fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

クリフォード・ウィッティング『知られたくなかった男』の解説を書かせていただきました

 Twitterではすでに呟いているが、こちらでも少し宣伝。
 12月10日発売の論創海外ミステリ261巻、クリフォード・ウィッティングの『知られたくなかった男』で、解説を書かせていただいた。
 で、これがお世辞抜きでいい作品なのである。

知られたくなかった男

 クリスマスの夜、英国の小さな町で起こったある男の失踪事件。男は募金集めのために行われていたキャロリングに参加していたため、募金泥棒と疑う者までいる始末。やがて付近の井戸から死体が発見されるが……。

 英国のクラシックミステリらしい魅力に溢れた作品。序盤のキャロリングシーンから雰囲気満点で、そこから失踪事件、殺人事件、アマチュア探偵の捜査という流れはまさに王道。程よいユーモアも心地よく、ラストで明かされる意外な真相に到るまで、丁寧に作り込まれた印象である。
 切ない余韻も相まって、クリスマスには絶好の一冊。ぜひこのクリスマスにおすすめしたい。

 ちなみに著者のクリフォード・ウィッティングには他にも代表作と言われる作品があるので、まだまだ続刊を期待したいところ。『知られたくなかった男』の主人公格・ラサフォードが初登場するチャールトン警部シリーズ第一作『Murder in Blue』が個人的には特に気になっていて、出来自体は少し落ちるようだが、書店を経営するラサフォードとミステリマニアの店員のやりとりがかなり面白いらしい。

関連記事

Comments
 
くさのまさん

感想ありがとうござます。いや、なかなかいい作家だと思いますよ。
解説でも書いたように、私は後半がやや中弛みに感じたのですが、それはあくまで謎解き小説としてであり、ストーリーとしては楽しく読ませてくれる部分だと思います。
『同窓会にて死す』もそうでしたが、オーソドックスなミステリながら、その中でどうやればラストで意外性が出せるか、黄金時代のミステリをしっかり咀嚼した上で研究している節がうかがえ、その点もポイントが高いです。しかも会話やストーリー作りもけっこう上手い。
さすがにレオ・ブルースに比べると分は悪いでしょうが、客観的に見ても全作紹介していいぐらいの実力はありそうですし、論創海外ミステリの中では間違いなく優良作家ですね。

ちなみに解説を書くということで地名については最初にいろいろ調べました(笑)。すると実在の地名も多いけれど、主人公たちが活動しているあたりは架空の地名ばかりなんですね。個人的にはそこが気になったので、一応、解説で触れておいた方が良いかなと思った次第です。
 読みました。
 色々あって購入を後回しにしてしまっていたのですが、相互フォローの間柄にさせて頂いたので早速取り寄せ&積読なしで拝読致しました。

 (以下作品の内容に触れています)

 面白かったです❗ まず語り口が良い。デフレイン夫妻を中心としたユーモラスなキャラクターが後のコージー系を思わせ、思いのほかリーダビリティが高いですね。
 そして本格ミステリとしてのプロットもなかなか。レオ・ブルースみたいな読者を驚かせにいくようなものではありませんが、ミスリードで意外性を感じさせるのはディヴァインを思い出させます(誉めすぎ?)。細かいヒントの落としかたも上手い(現場の"匂い"➡キャロリングでのエピソード、は秀逸)。
 管理人様の仰る後半の失速はあまり感じませんでしたが、あそこまで死体を出さないのだから、帯の二行目は駄目だなぁと。そしてここまで書いて気づきましたが、なかなか失踪した人物が出てこない点で『こわされた少年』が浮かんだので、ディヴァインの名前が出たのかもしれません。
 解説もしっかり読みました(笑)。私は地理はさっぱりで、実際のイギリスの地名と照らし合わせて~等は到底できない(感じられない)ので、まだまだ勉強不足ですね。
 長文失礼致しました。
 
fontakankaさん

そうなんです。
私も論創海外ミステリは好きで、基本すべて買って読んで感想をアップしております。そういう縁で解説も打診があったので、やはり続けることは大事ですね。
論創海外ミステリは基本的に古い作品ばかりですから、どうしても好みに合わないと辛いものも出てきますが、『知られたくなかった男』は本当に良い作品ですので、どうぞお楽しみください。
 
そうなんですね!
論創海外ミステリは大好きで、ずーーーーっと続いてほしいと思っています。
読みますね!

Body
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー