Posted
on
今野真二『日本語 ことばあそびの歴史』(河出文庫)
読書好きにもいろいろいて、小説好きとか、ノンフィクションしか読まない人とか、あるいは管理人のようにミステリ中心という人種など千差万別。しかし、比較的どんな本好きにも好まれそうな本というのがあって、それが日本語や言葉、文字についての本ではないだろうかと勝手に思っている。
やはり本好きであれば、本を構成する最大の要素である文字について興味がない人などいないはず。さらにいえば自分の趣味を高めるための一般教養というか理論武装というか、そんな読書人特有の見栄も見え隠れしつつ、ついつい読んでしまうのではないかと見ているわけだ。

本日の読了本は、そんな日本語関係からの一冊、今野真二の『日本語 ことばあそびの歴史』である。日本語における「ことばあそび」の歴史を紐解いて、「ことばあそび」の楽しさを体感しつつ、同時にその仕組みを理解するというのがその内容。
しかし、簡単に「ことばあそび」とはいっても、本書が対象にしているのは『万葉集』の昔から幕末・明治の頃までの「ことばあそび」である。掛詞やなぞなぞ、折句、判じ絵など、当時の人には普通でも、現代の人間にはけっこうハードルが高く、それなりの知識・教養がないとちょっと難しい一冊でもある。
そんな中でミステリ好きが注目したいのは、「暗号」にも通じるものだろう。単純なところでいうと、いわゆるタテ読みみたいなものがあったり、謎かけを組み込んだものであったりするのが面白い。著者は「ことばあそび」が自動車の「ハンドルのあそび」みたいなもので、こういう「あそび」が日本語を豊かにするといい、それには思わず納得。ミステリなんて存在そのものが文学における「あそび」みたいなものだからなぁ(笑)。
ということで基本的には楽しくてタメになる一冊だったものの、何十句もある和歌などの説明を、文章で一気に説明したりする箇所がいくつかあって、それには閉口した。表組などを使って、もう少し読みやすくする工夫はあってもよかっただろう。
やはり本好きであれば、本を構成する最大の要素である文字について興味がない人などいないはず。さらにいえば自分の趣味を高めるための一般教養というか理論武装というか、そんな読書人特有の見栄も見え隠れしつつ、ついつい読んでしまうのではないかと見ているわけだ。

本日の読了本は、そんな日本語関係からの一冊、今野真二の『日本語 ことばあそびの歴史』である。日本語における「ことばあそび」の歴史を紐解いて、「ことばあそび」の楽しさを体感しつつ、同時にその仕組みを理解するというのがその内容。
しかし、簡単に「ことばあそび」とはいっても、本書が対象にしているのは『万葉集』の昔から幕末・明治の頃までの「ことばあそび」である。掛詞やなぞなぞ、折句、判じ絵など、当時の人には普通でも、現代の人間にはけっこうハードルが高く、それなりの知識・教養がないとちょっと難しい一冊でもある。
そんな中でミステリ好きが注目したいのは、「暗号」にも通じるものだろう。単純なところでいうと、いわゆるタテ読みみたいなものがあったり、謎かけを組み込んだものであったりするのが面白い。著者は「ことばあそび」が自動車の「ハンドルのあそび」みたいなもので、こういう「あそび」が日本語を豊かにするといい、それには思わず納得。ミステリなんて存在そのものが文学における「あそび」みたいなものだからなぁ(笑)。
ということで基本的には楽しくてタメになる一冊だったものの、何十句もある和歌などの説明を、文章で一気に説明したりする箇所がいくつかあって、それには閉口した。表組などを使って、もう少し読みやすくする工夫はあってもよかっただろう。
- 関連記事
-
-
三崎律日『奇書の世界史』(PHP文庫) 2023/11/21
-
樺山紘一/編『図説 本の歴史』(ふくろうの本) 2022/06/19
-
岸本千佳『もし京都が東京だったらマップ』(イースト新書Q) 2021/05/17
-
井上章一『京都ぎらい』(朝日新書) 2021/05/12
-
今野真二『日本語 ことばあそびの歴史』(河出文庫) 2021/01/31
-
作家記念館研究会/編『全国作家記念館ガイド』(山川出版社) 2019/03/29
-
佐伯俊男『夢隠蛇丸 佐伯俊男作品控』(兎月商会) 2012/12/22
-
『映画秘宝EX 映画の必須科目03 異次元SF映画100』(洋泉社) 2012/12/16
-
武光誠『知っておきたい日本の神様』(角川文庫) 2012/10/08
-
本多猪四郎『「ゴジラ」とわが映画人生』(ワニブックス【PLUS】新書) 2011/01/28
-
津田大介『Twitter社会論』(洋泉社) 2010/01/08
-
中野美代子『綺想迷画大全』(飛鳥新社) 2008/06/01
-
フランセス・アッシュクロフト『人間はどこまで耐えられるのか』(河出文庫) 2008/05/13
-
内海慶一『ピクトさんの本』(ビー・エヌ・エヌ新社) 2007/10/13
-
『大人の科学マガジンvol.17』(学習研究社) 2007/10/07
-