- Date: Sat 27 02 2021
- Category: アンソロジー・合作 河出文庫その他
- Community: テーマ "推理小説・ミステリー" ジャンル "本・雑誌"
- Response: Comment 0 Trackback 0
伴野朗、都筑道夫、他『カチカチ山殺人事件 昔ばなし×ミステリー【日本篇】』(河出文庫)
先月、河出文庫から童話をテーマにした二冊のアンソロジーが出た。『カチカチ山殺人事件 昔ばなし×ミステリー【日本篇】』と『ハーメルンの笛吹きと完全犯罪: 昔ばなし×ミステリー【世界篇】』である。おそらく青柳碧人の『むかしむかしあるところに、死体がありました。』あたりの人気にあやかったものだろうが、まあテーマは面白そうなのでさっそく買ってみた。
ただ、帰宅後にふと気になることがあって奥付を見たら、案の定、河出文庫で昔出ていた『お伽噺ミステリー傑作選』と『メルヘン・ミステリー傑作選』の改題である。ううむ、やられた。それなら両方持っているし、とっくの昔に読んでいる。何なら『メルヘン・ミステリー傑作選』はこのブログに感想までアップしている。出版社は改題するのはいいとしても、せめて原題は小さくてもいいから帯にも書いておいてほしいものである。
というわけで再読になる『カチカチ山殺人事件 昔ばなし×ミステリー【日本篇】』だが、もう中身はすっかり忘れているので、改めて読んでみた。まずは収録作。
伴野朗「カチカチ山殺人事件」
都築道夫「猿かに合戦」
戸川昌子「怨念の宿」
高木彬光「月世界の女」
井沢元彦「乙姫の贈物」
佐野洋「愛は死よりも」
斎藤栄「花咲爺さん殺人事件」

「カチカチ山殺人事件」は伴野朗がこういうものを描いていたという驚きはあるものの、トリックがクイズレベルであり、昔ばなしや童話との繋がりも薄くていただけない。
「猿かに合戦」は都築道夫お得意のスラップスティック・コメディで、忍者の戦いをミックスさせているのがミソ。『悪意銀行』とかが好きな人にはおすすめ。
戸川昌子「怨念の宿」は本書中のイチ押し。「舌切りスズメ」をネタにしており、著者らしくエロ要素を前面に押し出しているが、事件との重ね方がとにかく秀逸。異常な登場人物ばかりというのもサスペンスを高めている。真相がほぼ語りで明かされるのが惜しいところだ。
「月世界の女」は神津もの。ストーリー自体は現代版「竹取物語」で面白いが、メイントリックのリアリティがちょっと疑問。
「乙姫の贈物」は「浦島太郎」と三億円事件のミックスネタだが、前半はサスペンス、後半は安楽椅子探偵と、いろいろ盛り沢山。しかし、真相はかなり予想しやすく、犯人の特定も強引すぎていまひとつ。
「愛は死よりも」はミステリというよりショートショート。「桃太郎」前日譚である。それだけ。
斎藤栄は何と、その名も『お伽噺殺人事件』という短篇集も残しているそうで、「花咲爺さん殺人事件」はその中に収録されていた一編。主人公は犯罪請のプロフェッショナルという設定だが、その割にはミスが多く、コミカルなのかシリアスなのか寄せ方がちょっと中途半端な感じ。
童話や昔ばなしは、子供にとって楽しいストーリーというだけではなく、子供がこれからの社会で必要となる道徳を教えるといった教訓的な側面もある。そして、その教訓をより効果的に伝えるため、インパクトのある怖い要素やエロチックな要素が巧みにブレンドされているのである。
つまり、もともとホラーやエロチックという要素を含む童話や昔ばなしは、基本的にミステリとは相性がいいわけで、本書に収録されている作品もそれぞれ上手くテーマを取り込むことには成功している。
ただ、ミステリとしてはやや低調な感じで、童話による見立て殺人あたりを期待するとちょっとガッカリするかもしれないのでご注意を。個人的には戸川昌子「怨念の宿」の印象が強烈で、それが再確認できただけでよしとすべきか。
ただ、帰宅後にふと気になることがあって奥付を見たら、案の定、河出文庫で昔出ていた『お伽噺ミステリー傑作選』と『メルヘン・ミステリー傑作選』の改題である。ううむ、やられた。それなら両方持っているし、とっくの昔に読んでいる。何なら『メルヘン・ミステリー傑作選』はこのブログに感想までアップしている。出版社は改題するのはいいとしても、せめて原題は小さくてもいいから帯にも書いておいてほしいものである。
というわけで再読になる『カチカチ山殺人事件 昔ばなし×ミステリー【日本篇】』だが、もう中身はすっかり忘れているので、改めて読んでみた。まずは収録作。
伴野朗「カチカチ山殺人事件」
都築道夫「猿かに合戦」
戸川昌子「怨念の宿」
高木彬光「月世界の女」
井沢元彦「乙姫の贈物」
佐野洋「愛は死よりも」
斎藤栄「花咲爺さん殺人事件」

「カチカチ山殺人事件」は伴野朗がこういうものを描いていたという驚きはあるものの、トリックがクイズレベルであり、昔ばなしや童話との繋がりも薄くていただけない。
「猿かに合戦」は都築道夫お得意のスラップスティック・コメディで、忍者の戦いをミックスさせているのがミソ。『悪意銀行』とかが好きな人にはおすすめ。
戸川昌子「怨念の宿」は本書中のイチ押し。「舌切りスズメ」をネタにしており、著者らしくエロ要素を前面に押し出しているが、事件との重ね方がとにかく秀逸。異常な登場人物ばかりというのもサスペンスを高めている。真相がほぼ語りで明かされるのが惜しいところだ。
「月世界の女」は神津もの。ストーリー自体は現代版「竹取物語」で面白いが、メイントリックのリアリティがちょっと疑問。
「乙姫の贈物」は「浦島太郎」と三億円事件のミックスネタだが、前半はサスペンス、後半は安楽椅子探偵と、いろいろ盛り沢山。しかし、真相はかなり予想しやすく、犯人の特定も強引すぎていまひとつ。
「愛は死よりも」はミステリというよりショートショート。「桃太郎」前日譚である。それだけ。
斎藤栄は何と、その名も『お伽噺殺人事件』という短篇集も残しているそうで、「花咲爺さん殺人事件」はその中に収録されていた一編。主人公は犯罪請のプロフェッショナルという設定だが、その割にはミスが多く、コミカルなのかシリアスなのか寄せ方がちょっと中途半端な感じ。
童話や昔ばなしは、子供にとって楽しいストーリーというだけではなく、子供がこれからの社会で必要となる道徳を教えるといった教訓的な側面もある。そして、その教訓をより効果的に伝えるため、インパクトのある怖い要素やエロチックな要素が巧みにブレンドされているのである。
つまり、もともとホラーやエロチックという要素を含む童話や昔ばなしは、基本的にミステリとは相性がいいわけで、本書に収録されている作品もそれぞれ上手くテーマを取り込むことには成功している。
ただ、ミステリとしてはやや低調な感じで、童話による見立て殺人あたりを期待するとちょっとガッカリするかもしれないのでご注意を。個人的には戸川昌子「怨念の宿」の印象が強烈で、それが再確認できただけでよしとすべきか。
- 関連記事
-
-
伴野朗、都筑道夫、他『カチカチ山殺人事件 昔ばなし×ミステリー【日本篇】』(河出文庫) 2021/02/27
-
星新一、他『占いミステリー傑作選』(河出文庫) 2005/10/22
-
江戸川乱歩、他『サイコ・ミステリー傑作選』(河出文庫) 2004/07/09
-
石沢英太郎、他『古代史ミステリー傑作選』(河出文庫) 2004/02/19
-
江戸川乱歩/編『推理教室』(河出文庫) 2004/02/14
-