fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

ジョージェット・ヘイヤー『グレイストーンズ屋敷殺人事件』(論創海外ミステリ)

 ジョージェット・ヘイヤーの『グレイストーンズ屋敷殺人事件』を読む。
 創元推理文庫で『紳士と月四の晒し台』『マシューズ家の毒』を読んだのが、もう六年ほど前。ちょうど本書が刊行された頃で、内容もわからないのにあまり溜めるのもまずいと思い、まずは創元の二冊を片付けたわけだ。
 そのときの感想はブログにもアップしているとおりで、まあ甘く見て“一勝一引き分け”といったところか。二番目に読んだ『マシューズ〜』のほうがよくできていた印象だったが、一気に本書を手に取るところまでいかなかったのは、そこまでフックを感じさせるところがなかったからだろう。
 ということで久々に読んだジョージェット・ヘイヤーの一冊。

 こんな話。
 1937年初夏のロンドン郊外。グレイストーンズ屋敷で資産家の遺体が発見される。さっそく捜査が開始され、ハナサイド警視の指揮のもと、ヘミングウェィ巡査部長は遺体の発見者である警官グラスとコンビを組む。
 ところが凶器と思われる鈍器は発見されず、その夜には屋敷に複数の人物が出入りしていたことがわかり、それぞれの証言が微妙に食い違うことで捜査は紛糾する……。

 グレイストーンズ屋敷殺人事件

 ミステリとしてのポイントは、凶器の正体とその行方、そして殺人が行われたその前後数分間の各人の行動、この二つである。
 特に後者については、作中で繰り返し聞き込みや証言、推論が反芻される。まともにいくとかなり冗長で退屈な話になりかねないのだが、作者はそこで例によってクセありまくりな登場人物たちを配し、非常にユーモラスな会話で進めてゆくので、退屈さはだいぶ緩衝される。また、それが真実をカモフラージュする手でもあるのだ、
 このやり方は前二作でも顕著で、著者の持ち味といえば持ち味なのだが、人によってはこのユーモラスな会話が逆にだめだという人もいるだろうから諸刃の剣ともいえる。
 揃いも揃って嘘はつく、人を小馬鹿にするなど、まあ聴き取りをする警察が気の毒になるほど鬱陶しい人物ばかり(苦笑)。まあ、今回は警察側にもやたらと聖書の引用ばかりして、人をいらつかせる警官グラスもいるので、そうなると最大の被害者は読者といえるかもしれない(笑)。

 ただ、本作においては正直やりすぎの嫌いはある。話がくどくなるのもあるし、何よりいろいろな可能性を繰り返し探っているから、逆に真相がわかりやすくなってしまうのである。「刑事たち、この可能性は考えてないよね」というのに気づきやすい。
 それに合わせて凶器の謎も想像がついてしまうし、そこが実に悔やまれるところだ。

 しかし、そういった欠点もあるにはあるが、作品の価値を決定づけるメインのアイディアはよい。ある事実が明らかになると、すっとすべてが理解できる気持ちよさがあるのだ。これ、本格にはけっこう重要な要素である。
 クセのあるキャラクターのやりとりも含め、個人的には楽しめた一冊だった。

関連記事

Comments

Body
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー