- Date: Sat 13 03 2021
- Category: アンソロジー・合作 光文社文庫「ミステリー・レガシー」
- Community: テーマ "推理小説・ミステリー" ジャンル "本・雑誌"
- Response: Comment 0 Trackback 0
ミステリー文学資料館/編『森下雨村 小酒井不木 ミステリー・レガシー』(光文社文庫)
ミステリー文学資料館が編纂するアンソロジーが光文社文庫で各種でているが、その中でも「ミステリー・レガシー」はちょっと異色なシリーズで、関連性のある探偵小説作家の作品をペアで紹介しようという企画である。本日の読了本『森下雨村 小酒井不木 ミステリー・レガシー』はその三冊目に当たる。

森下雨村と小酒井不木、二人の共通点は日本のミステリ黎明期における礎を築いたということでよいだろう。雨村は日本の探偵作家を数多く輩出した雑誌『新青年』の初代編集長であり、不木はその雨村に見出され、初期から活躍した書き手である。当初は創作ではなく、本業である医学や留学時代から親しんでいた海外ミステリに関連する随筆、さらには翻訳からスタート。まもなく創作にも手を染め、旺盛な執筆で貢献したという。
ちなみに、その『新青年』の探偵小説特集に感激し、自らも本格的に創作を始めたのが江戸川乱歩。ご存知のように「二銭銅貨」をもって『新青年』からデビューし、不木が推薦文を書いた。雨村と不木は日本の探偵小説の発展に寄与したのはもちろんだが、乱歩デビューにも大きなバックアップを果たしたわけだ。
森下雨村
「丹那殺人事件」
「随筆」小酒井氏の思い出
小酒井不木
「按摩」
「虚実の証拠」
「恋愛曲線」
「恋魔怪曲」
「闘争」
「随筆」科学的研究と探偵小説/江戸川氏と私
収録作は以上。「丹那殺人事件」は雨村には珍しい本格仕立ての長編。仕掛け云々は脇に置いて、雰囲気を楽しむのが吉かと。論創ミステリ叢書の『森下雨村探偵小説選』にも入っているので、詳しい感想はそちらで。
小酒井不木の方は「恋愛曲線」のようなメジャー作も入っているが、なんといっても目玉は長編「恋魔怪曲」だろう。「恋愛曲線」とタイトルがなんとなく似ているが、中身はまったく異なるサスペンスもの。
誘拐されて死んだと思われていた青年が突然帰ってきたことで、将来を誓いった恋人たちに大きな壁が立ちはだかって……というストーリーだが、ありがちな設定かと思わせて、中盤からは予想外の展開を見せ、しかもしっかりサプライズもある。長編にしては短めでラストが忙しないなどの欠点もあるけれど、基本的にはリーダビリティが高く、これが読めるだけでも本書の価値はあるだろう。
ということで、既刊本で読める作品がちょいと多めなのは残念だが、トータルではお買い得の一冊。
ミステリー文学資料館が閉館した現在、今後、ミステリー文学資料館編集のアンソロジーが出るかどうか心配ではあるのだが、その後「ミステリー・レガシー」の四冊目も出ているし、期待してもよいのだろうか。

森下雨村と小酒井不木、二人の共通点は日本のミステリ黎明期における礎を築いたということでよいだろう。雨村は日本の探偵作家を数多く輩出した雑誌『新青年』の初代編集長であり、不木はその雨村に見出され、初期から活躍した書き手である。当初は創作ではなく、本業である医学や留学時代から親しんでいた海外ミステリに関連する随筆、さらには翻訳からスタート。まもなく創作にも手を染め、旺盛な執筆で貢献したという。
ちなみに、その『新青年』の探偵小説特集に感激し、自らも本格的に創作を始めたのが江戸川乱歩。ご存知のように「二銭銅貨」をもって『新青年』からデビューし、不木が推薦文を書いた。雨村と不木は日本の探偵小説の発展に寄与したのはもちろんだが、乱歩デビューにも大きなバックアップを果たしたわけだ。
森下雨村
「丹那殺人事件」
「随筆」小酒井氏の思い出
小酒井不木
「按摩」
「虚実の証拠」
「恋愛曲線」
「恋魔怪曲」
「闘争」
「随筆」科学的研究と探偵小説/江戸川氏と私
収録作は以上。「丹那殺人事件」は雨村には珍しい本格仕立ての長編。仕掛け云々は脇に置いて、雰囲気を楽しむのが吉かと。論創ミステリ叢書の『森下雨村探偵小説選』にも入っているので、詳しい感想はそちらで。
小酒井不木の方は「恋愛曲線」のようなメジャー作も入っているが、なんといっても目玉は長編「恋魔怪曲」だろう。「恋愛曲線」とタイトルがなんとなく似ているが、中身はまったく異なるサスペンスもの。
誘拐されて死んだと思われていた青年が突然帰ってきたことで、将来を誓いった恋人たちに大きな壁が立ちはだかって……というストーリーだが、ありがちな設定かと思わせて、中盤からは予想外の展開を見せ、しかもしっかりサプライズもある。長編にしては短めでラストが忙しないなどの欠点もあるけれど、基本的にはリーダビリティが高く、これが読めるだけでも本書の価値はあるだろう。
ということで、既刊本で読める作品がちょいと多めなのは残念だが、トータルではお買い得の一冊。
ミステリー文学資料館が閉館した現在、今後、ミステリー文学資料館編集のアンソロジーが出るかどうか心配ではあるのだが、その後「ミステリー・レガシー」の四冊目も出ているし、期待してもよいのだろうか。
- 関連記事
-
-
ミステリー文学資料館/編『森下雨村 小酒井不木 ミステリー・レガシー』(光文社文庫) 2021/03/13
-
ミステリー文学資料館/編『甲賀三郎 大阪圭吉 ミステリー・レガシー』(光文社文庫) 2020/05/10
-
ミステリー文学資料館/編『大下宇陀児 楠田匡介 ミステリー・レガシー』(光文社文庫) 2018/02/17
-