Posted
on
マイクル・コナリー『汚名(下)』(講談社文庫)
マイケル・コナリーの『汚名』読了。
薬局の経営者とその息子が店で銃殺される事件が起き、その裏には薬局を舞台に暗躍する麻薬組織の大掛かりな薬物犯罪があった。ボッシュは正義を貫いたが故に殺された青年の無念を思い、自ら命をかけて潜入捜査を試みる。
一方、ボッシュが過去に解決したはずの事件に、今頃になって新たな証拠が出たという。しかもそれは冤罪どころかボッシュの証拠捏造にまで話は及ぶ。ボッシュの刑事生命の危機にリンカーン弁護士ミッキー・ハラーも力を貸すが……。

いやいや、これはいいじゃないか。最近のハリー・ボッシュものの中では一番好きかもしれない。
正直、完成度やサプライズだけでいうなら、シリーズ前作の『訣別』やその前の『贖罪の街』の方が上であろう。本作は謎解きに関してはそこまで驚くようなネタはない。むしろ、これまでの作品が本格ミステリでもないのにサービス過剰であったのだ。その点、本作はむしろ本来のハードボイルド・警察小説というジャンルに寄り添った物語となっている。
構造としては、最近の作品に非常によく見られる二つの事件を並行して進めるパターンである。著者がなぜ、この形にこだわるのか、まったくの想像ではあるが、二つの理由が考えられる。
一つはテイストの異なる事件を絡めることで、ストーリーをより複雑にし、盛り上げるため。緩急もつけやすいし、二つの事件が最後にどう交わるのかという必殺技(笑)を使えるのも魅力だろう。二つの並行する事件を描くミステリは、たいていこれが大きな理由である。
コナリーの場合、理由はもう一つあるように思う。それは人物像の深堀りのためにどちらかの事件を使うためである。つまり主人公なり重要な人物の内面を描くために、あえてもうけた事件といってもよい。この場合、もう一方の事件がどうしてもサイドメニュー的になりがちだけれど、コナリーほどの小説巧者になると手は抜かず、両事件に主従の差はほとんど感じさせないのが見事なところだ。
本作に関しては、二つの事件をそれぞれ派手な警察小説、地味な法廷小説という具合に位置付け、しかも前者で生命の危機、後者で刑事生命の危機という難局を設けるなど、まずは対比が鮮やか。
加えてストーリー的には一方で、正義にこだわるボッシュの姿を描きつつ、もう一方の過去の事件に関しては、その正義(そして刑事という職業)に対する誇りが、どの程度、家族や仲間に理解されているかというところまで見せてくれる。ボッシュの信じる正義とはどういうものか、もちろん長年の読者はボッシュを信じているけれども、本書でボッシュの魅力にあらためて感じいる人もいるのではないだろうか。
まあ、こんな解釈をしてみたものの、要はストーリーが実に面白い一冊なのだということ。若干、上巻でのボッシュに余裕がありすぎる嫌いはあるけれど、下巻はのっけからノンストップ。ボッシュの潜入捜査や飛行機内でのアクション、生還後のトラブルに至るまで息つく暇もない。しかも二つの事件のクロスもなかなか予想外の手を使っていて、こちらもニンマリ。さらには、それすらが緻密なプロットの為せる技であることがラストでわかり、もう悶絶である。オススメ。
ちなみに本作は次作『素晴らしき世界』へつなぐ役割も果たしていて、こういう趣向もまた面白い。
薬局の経営者とその息子が店で銃殺される事件が起き、その裏には薬局を舞台に暗躍する麻薬組織の大掛かりな薬物犯罪があった。ボッシュは正義を貫いたが故に殺された青年の無念を思い、自ら命をかけて潜入捜査を試みる。
一方、ボッシュが過去に解決したはずの事件に、今頃になって新たな証拠が出たという。しかもそれは冤罪どころかボッシュの証拠捏造にまで話は及ぶ。ボッシュの刑事生命の危機にリンカーン弁護士ミッキー・ハラーも力を貸すが……。

いやいや、これはいいじゃないか。最近のハリー・ボッシュものの中では一番好きかもしれない。
正直、完成度やサプライズだけでいうなら、シリーズ前作の『訣別』やその前の『贖罪の街』の方が上であろう。本作は謎解きに関してはそこまで驚くようなネタはない。むしろ、これまでの作品が本格ミステリでもないのにサービス過剰であったのだ。その点、本作はむしろ本来のハードボイルド・警察小説というジャンルに寄り添った物語となっている。
構造としては、最近の作品に非常によく見られる二つの事件を並行して進めるパターンである。著者がなぜ、この形にこだわるのか、まったくの想像ではあるが、二つの理由が考えられる。
一つはテイストの異なる事件を絡めることで、ストーリーをより複雑にし、盛り上げるため。緩急もつけやすいし、二つの事件が最後にどう交わるのかという必殺技(笑)を使えるのも魅力だろう。二つの並行する事件を描くミステリは、たいていこれが大きな理由である。
コナリーの場合、理由はもう一つあるように思う。それは人物像の深堀りのためにどちらかの事件を使うためである。つまり主人公なり重要な人物の内面を描くために、あえてもうけた事件といってもよい。この場合、もう一方の事件がどうしてもサイドメニュー的になりがちだけれど、コナリーほどの小説巧者になると手は抜かず、両事件に主従の差はほとんど感じさせないのが見事なところだ。
本作に関しては、二つの事件をそれぞれ派手な警察小説、地味な法廷小説という具合に位置付け、しかも前者で生命の危機、後者で刑事生命の危機という難局を設けるなど、まずは対比が鮮やか。
加えてストーリー的には一方で、正義にこだわるボッシュの姿を描きつつ、もう一方の過去の事件に関しては、その正義(そして刑事という職業)に対する誇りが、どの程度、家族や仲間に理解されているかというところまで見せてくれる。ボッシュの信じる正義とはどういうものか、もちろん長年の読者はボッシュを信じているけれども、本書でボッシュの魅力にあらためて感じいる人もいるのではないだろうか。
まあ、こんな解釈をしてみたものの、要はストーリーが実に面白い一冊なのだということ。若干、上巻でのボッシュに余裕がありすぎる嫌いはあるけれど、下巻はのっけからノンストップ。ボッシュの潜入捜査や飛行機内でのアクション、生還後のトラブルに至るまで息つく暇もない。しかも二つの事件のクロスもなかなか予想外の手を使っていて、こちらもニンマリ。さらには、それすらが緻密なプロットの為せる技であることがラストでわかり、もう悶絶である。オススメ。
ちなみに本作は次作『素晴らしき世界』へつなぐ役割も果たしていて、こういう趣向もまた面白い。
- 関連記事
-
-
マイクル・コナリー『ダーク・アワーズ(下)』(講談社文庫) 2023/03/19
-
マイクル・コナリー『ダーク・アワーズ(上)』(講談社文庫) 2023/03/17
-
マイクル・コナリー『潔白の法則 リンカーン弁護士(下)』(講談社文庫) 2022/12/18
-
マイクル・コナリー『潔白の法則 リンカーン弁護士(上)』(講談社文庫) 2022/12/16
-
マイクル・コナリー『警告(下)』(講談社文庫) 2022/07/05
-
マイクル・コナリー『警告(上)』(講談社文庫) 2022/07/02
-
マイクル・コナリー『鬼火(下)』(講談社文庫) 2021/11/01
-
マイクル・コナリー『鬼火(上)』(講談社文庫) 2021/10/30
-
マイクル・コナリー『素晴らしき世界(下)』(講談社文庫) 2021/06/27
-
マイクル・コナリー『素晴らしき世界(上)』(講談社文庫) 2021/06/25
-
マイクル・コナリー『汚名(下)』(講談社文庫) 2021/04/10
-
マイクル・コナリー『汚名(上)』(講談社文庫) 2021/04/07
-
マイクル・コナリー『レイトショー(下)』(講談社文庫) 2020/09/22
-
マイクル・コナリー『レイトショー(上)』(講談社文庫) 2020/09/20
-
マイクル・コナリー『訣別(下)』(講談社文庫) 2019/11/24
-