fc2ブログ
探偵小説三昧

日々,探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすブログ


都筑道夫『吸血鬼飼育法 完全版』(ちくま文庫)

 都筑道夫の『吸血鬼飼育法 完全版』を読む。渋谷の宮益坂に事務所を構え、探偵事務所というか何でも屋を営む片岡直次郎を主人公にしたシリーズを復刻した作品集。旧版の短篇集『吸血鬼飼育法』をベースに、中篇の「俺は切り札」、さらには原型となる短編を収録しており、さすが日下印の構成は絶妙である。

 吸血鬼飼育法

『吸血鬼飼育法』
 「第一問 警官隊の包囲から強盗殺人犯を脱出させる方法」
 「第二問 吸血鬼を飼育して妻にする方法」
 「第三問 殺人教の人質にされてエレベーターに閉じこめられた少女を救出する方法」
 「第四問 性犯罪願望を持つ中年男性を矯正する方法」
「俺は切り札」
「危機の季節」
「檻のなかの三人」

 収録作は以上。基本的には近藤&土方シリーズのように、お笑いを前面に打ち出した軽ハードボイルド路線。アクションとサスペンス、お色気もふんだんに盛り込み、まさに大人のためのエンターテインメントという感じである。
 ただ、近藤&土方シリーズがかなりお笑いに舵を取っているのに対し、こちらは事件そのものの妙を打ち出している。特に『吸血鬼飼育法』の四作品にそれが顕著で、タイトルにあるような奇抜な設定に対し、どのような落としどころをつけるかがミソ。しかも最終的にはもうひと捻り入れて、ただでは終わらせないのがよい。
 「第四問 性犯罪願望を持つ中年男性を矯正する方法」などは、いかにもパーカー・パインのパターンだと想像させておいて、途中から思いがけない展開になだれ込んでいく。かえって物語の構成美を壊していくような、やんちゃな感じがたまらなくいい。
 その点、中篇「俺は切り札」は少し後の作品だけあって、まとまりはあるのだが、かえって面白さが薄まっているような気がする。個人的には『吸血鬼飼育法』の四作のテイストが圧倒的に好みだ。
 「危機の季節」と「檻のなかの三人」はその四作の原型となった作品。ネタは共通だが、設定や人物などはかなり違っており、作者がどういうふうに作品を昇華させていくのか、その片鱗が垣間見えて興味深い。

 ということで実に満足できる一冊。いわゆる謎解きミステリとはまったく種類が異なるが、これもまたミステリの愉しみの一つである。片岡直次郎シリーズの完全版とか、そういうマニア的なアプローチも気にしなくていいから、とりあえず読んでおいて損はない。とはいえ、このスタイルが今の読者にどれだけ響くのか、それはわからないけれど(笑)。

関連記事

Comments

« »

11 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー