- Date: Mon 17 05 2021
- Category: その他の本
- Community: テーマ "ノンフィクション" ジャンル "本・雑誌"
- Response: Comment 4 Trackback 0
岸本千佳『もし京都が東京だったらマップ』(イースト新書Q)
また数年前に流行った京都本から一冊。岸本千佳の『もし京都が東京だったらマップ』を読む。
京都に東京を当てはめた場合、どこはどこになるか、というのをまとめた本である。たとえば京都の岡崎であれば、大規模な文化施設が集中し、緑や広場も多くて文化的な交流が盛んな場というイメージで、これは東京の上野に似ているとなる。もちろん細かいことを言えば異なる点も多いのだが、あくまでザクっとしたイメージである。

本書はほかにも赤羽と四条大宮、北山と代官山、京都駅と品川駅など、実に四十以上の例を挙げて比較している。
ただ、これを以って京都と東京が同じだと勘違いしないように。そもそも京都ほどの大都市であれば、都市が昔から備えている機能や文化はだいたい揃っているものだ。これは京都に限らず、大阪や札幌、名古屋、福岡だって同様である。だから似たようなエリアをはめ込もうとすれば、正直いくらでもはめ込める。
だから著者の狙いは双方の都市機能が同じだと証明することではない。京都でこれから暮らそうとする人に対し、東京の街にたとえることで京都の街の特徴をわかりやすく伝え、移住の参考にしてもらおうということなのだ。本書はある意味、京都人による京都のガイドブックなのである。
本書の後半はすべて、そんな京都での暮らし方について書かれており、実はここがそれほど面白くないし、おそらくあまり役に立たないのが残念。ぶっちゃけ不動産屋の口上みたいになってしまっている(実際、著者はそちら関係の方である)。
また、本書の一番の落とし穴は、赤羽と四条大宮、北山と代官山がいくら似ているといっても、その質量に大きな差があることだ。先程、京都が大都市とは書いたものの、東京に比べるとその規模はかなり小さく、東京の街のイメージのまま京都を訪ねると、その狭さに驚くかもしれない。場所によっては100メートルも歩けば、違うエリアに入ってしまうぐらいだし。
また、精神的な意味でよそ者が暮らしやすい場所、暮らしにくい場所があるのが京都。京都移住はそういう観点抜きにして語るべきではなく、旅行ならまだしも移住を考えるなら、本書はかなり力不足といえる。
というわけでカジュアルな新書という性質もあるだろうが、あまり真面目に旅行や移住の参考として使うのはお勧めできない。あくまでネット上の遊びの延長として読むぐらいでちょうどよいだろう。
京都に東京を当てはめた場合、どこはどこになるか、というのをまとめた本である。たとえば京都の岡崎であれば、大規模な文化施設が集中し、緑や広場も多くて文化的な交流が盛んな場というイメージで、これは東京の上野に似ているとなる。もちろん細かいことを言えば異なる点も多いのだが、あくまでザクっとしたイメージである。

本書はほかにも赤羽と四条大宮、北山と代官山、京都駅と品川駅など、実に四十以上の例を挙げて比較している。
ただ、これを以って京都と東京が同じだと勘違いしないように。そもそも京都ほどの大都市であれば、都市が昔から備えている機能や文化はだいたい揃っているものだ。これは京都に限らず、大阪や札幌、名古屋、福岡だって同様である。だから似たようなエリアをはめ込もうとすれば、正直いくらでもはめ込める。
だから著者の狙いは双方の都市機能が同じだと証明することではない。京都でこれから暮らそうとする人に対し、東京の街にたとえることで京都の街の特徴をわかりやすく伝え、移住の参考にしてもらおうということなのだ。本書はある意味、京都人による京都のガイドブックなのである。
本書の後半はすべて、そんな京都での暮らし方について書かれており、実はここがそれほど面白くないし、おそらくあまり役に立たないのが残念。ぶっちゃけ不動産屋の口上みたいになってしまっている(実際、著者はそちら関係の方である)。
また、本書の一番の落とし穴は、赤羽と四条大宮、北山と代官山がいくら似ているといっても、その質量に大きな差があることだ。先程、京都が大都市とは書いたものの、東京に比べるとその規模はかなり小さく、東京の街のイメージのまま京都を訪ねると、その狭さに驚くかもしれない。場所によっては100メートルも歩けば、違うエリアに入ってしまうぐらいだし。
また、精神的な意味でよそ者が暮らしやすい場所、暮らしにくい場所があるのが京都。京都移住はそういう観点抜きにして語るべきではなく、旅行ならまだしも移住を考えるなら、本書はかなり力不足といえる。
というわけでカジュアルな新書という性質もあるだろうが、あまり真面目に旅行や移住の参考として使うのはお勧めできない。あくまでネット上の遊びの延長として読むぐらいでちょうどよいだろう。
- 関連記事
-
-
樺山紘一/編『図説 本の歴史』(ふくろうの本) 2022/06/19
-
岸本千佳『もし京都が東京だったらマップ』(イースト新書Q) 2021/05/17
-
井上章一『京都ぎらい』(朝日新書) 2021/05/12
-
今野真二『日本語 ことばあそびの歴史』(河出文庫) 2021/01/31
-
作家記念館研究会/編『全国作家記念館ガイド』(山川出版社) 2019/03/29
-
ああ、そういうことでしたか。
でも流石にそれはないと思います(笑)。
『京都ぎらい』の観点で言うと、遠方はどこも一緒でしょう。むしろ近場の、洛外の人が京都面(づら)する方が嫌なのではないでしょうか。もちろん、そんなことは誰も口には出さないとは思いますが(笑)。