fc2ブログ
探偵小説三昧

日々,探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすブログ


バロネス・オルツィ『土耳古石のボタン』(湘南探偵倶楽部)

 湘南探偵倶楽部さん復刻、バロネス・オルツィの短篇『土耳古石のボタン』を読む。
 オルツィのシリーズ探偵といえば、なんといっても「隅の老人」がメジャーだが、そのほかにも女性捜査官のレディ・モリーやパリ警視庁のヘクトル、ナポレオン時代の密偵フェルナンとか、けっこうさまざまなシリーズを残しているようだ。本作の主人公もそんなマイナーどころのひとり、“危機一髪君”と異名をとるパトリック・マリガン弁護士である。

 世間を賑わす二人組の強盗がいた。手口は荒っぽく、一人は高身長、一人は小柄という凸凹コンビ。富豪の屋敷が次々と狙われ、金品を奪われていたことで、犯人たちは内部の事情に通じていルらしいと推察されたが……。
 そんな時、社交界でも評判の美女、メリー・ワーン女史の屋敷がついに強盗に襲われる。しかし、ワーン女史の従僕が犯人に抵抗したため、犯人の服のボタンがちぎれて現場に残されていた。そのボタンの持ち主は、以前からワーン女史を恋していたというステイガンド大尉だったが、身に覚えのない大尉はマリガン弁護士に助けを求める……。

 土耳古石のボタン

 バロネス・オルツィは『隅の老人【完全版】』が出たおかげで、何となく憑き物が一つ落ちたように感じているけれど、実は未訳作品がまだまだある。『紅はこべ』で知られているパーシー・ブレイクニーものはおそらく冒険活劇ものだろうからそこまで執着はないんだが、本作のパトリック・マリガン弁護士とかパリ警視庁のヘクトルなどは、職業的にミステリっぽいから気になる存在ではある。

 実際、パトリック・マリガン弁護士ものの一作である本作だが、内容的にはしっかりミステリのスタイルをとっている。弁護士ものといっても今ではジャンル的にも設定的にもさまざまなパターンがあるけれど、パトリック・マリガン弁護士は(あくまで本作を読んだかぎりだが)本格要素と冒険要素を合わせもった感じで悪くない。ネタ自体は簡単に予想できるレベルではあるが、終盤では犯人に罠を仕掛けるなど実にアグレッシブで、物語としてはなかなか楽しめた。

 強いていえば“危機一髪君”というあだ名が、戦前の翻訳のせいか、さすがに違和感があるが(笑)。ま、それはともかくとして、パトリック・マリガン弁護士ものの完全版は無理としても、オルツィの創造探偵傑作選ぐらいはあってもいいかもしれない。
関連記事

Comments

« »

09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー