Posted
on
レオ・ブルース『ビーフと蜘蛛』(湘南探偵倶楽部)
この週末は法要で京都へ。こちらが施主側なので多少は気をつかうが、このご時世なのであくまでこぢんまりと開催し、かつ粛々と進めて、最後に親族一同で食事会をしておひらき。それほど忙しいわけではないけれど、ひとりの時間はそうそう取れるはずもなく、読書は行き帰りの新幹線程度である。ただ、それもほとんど寝て過ごしてしまったが。
というわけで読書中の本をまだ読み終えておらず、そちらはいったん中断して、湘南探偵倶楽部の小冊子を消化する。ものはレオ・ブルースの『ビーフと蜘蛛』。
なぜかブレイクするところまではいかないが、ROM叢書からは先日『死者の靴』も届いているし、扶桑社では『レオ・ブルース短編全集』が進行中。消えそうで消えないレオ・ブルース紹介の灯というところだが、でも実力と面白さを考えれば、もう少し人気が出てもおかしくない作家のはず。日本で売れないのが本当に不思議である。

さて、今回の短篇はこんな話。レンガ工場を経理するウィリアム・ピトケインが車で出勤巣途中に行方不明となり、30マイル離れたところで他殺死体となって発見された。容疑者は金に困っており、ウィリアムの全財産を相続した弟のオズワルドだが、彼には鉄壁のアリバイがあった。ビーフ巡査部長は蜘蛛の習性にヒントを得て謎を解明する。
ショートショートぐらいの短い作品。ビーフ巡査部長の発想と着眼点がミソではあるが、そこまで凝った内容ではなく、後出しの説明なので本格としてもフェアではない。やはりあまりに短い作品では、レオ・ブルースの良さは発揮しにくいかな。
トリックの性質や謎の解明方法などを考慮すると、おそらく本作は倒叙にしたほうがストーリー的には面白く読めたように思う。『からし菜のお告げ』でもそんな印象を受けたのだが、こと短篇に関してはビーフ巡査部長ものはコロンボと相通ずるところがあるような気がする。
※2021.12.21追記
ビーフ巡査部長がビーフ部長刑事になっていると、コメントで指摘を受けたので慌てて修正。頭では巡査部長とキーを打っているつもりだったが、まったく無意識に部長刑事と打っていたようだ。恐ろしい。
というわけで読書中の本をまだ読み終えておらず、そちらはいったん中断して、湘南探偵倶楽部の小冊子を消化する。ものはレオ・ブルースの『ビーフと蜘蛛』。
なぜかブレイクするところまではいかないが、ROM叢書からは先日『死者の靴』も届いているし、扶桑社では『レオ・ブルース短編全集』が進行中。消えそうで消えないレオ・ブルース紹介の灯というところだが、でも実力と面白さを考えれば、もう少し人気が出てもおかしくない作家のはず。日本で売れないのが本当に不思議である。

さて、今回の短篇はこんな話。レンガ工場を経理するウィリアム・ピトケインが車で出勤巣途中に行方不明となり、30マイル離れたところで他殺死体となって発見された。容疑者は金に困っており、ウィリアムの全財産を相続した弟のオズワルドだが、彼には鉄壁のアリバイがあった。ビーフ巡査部長は蜘蛛の習性にヒントを得て謎を解明する。
ショートショートぐらいの短い作品。ビーフ巡査部長の発想と着眼点がミソではあるが、そこまで凝った内容ではなく、後出しの説明なので本格としてもフェアではない。やはりあまりに短い作品では、レオ・ブルースの良さは発揮しにくいかな。
トリックの性質や謎の解明方法などを考慮すると、おそらく本作は倒叙にしたほうがストーリー的には面白く読めたように思う。『からし菜のお告げ』でもそんな印象を受けたのだが、こと短篇に関してはビーフ巡査部長ものはコロンボと相通ずるところがあるような気がする。
※2021.12.21追記
ビーフ巡査部長がビーフ部長刑事になっていると、コメントで指摘を受けたので慌てて修正。頭では巡査部長とキーを打っているつもりだったが、まったく無意識に部長刑事と打っていたようだ。恐ろしい。
- 関連記事
-
-
レオ・ブルース『ブレッシントン海岸の死』(ROM叢書) 2023/03/14
-
レオ・ブルース『レオ・ブルース短編全集』(扶桑社ミステリー) 2022/06/24
-
レオ・ブルース『死者の靴』(ROM叢書) 2022/04/24
-
レオ・ブルース『ビーフと蜘蛛』(湘南探偵倶楽部) 2021/12/20
-
レオ・ブルース『矮小人殺人事件』(湘南探偵倶楽部) 2021/09/12
-
レオ・ブルース『休日のミッション』(湘南探偵倶楽部) 2021/07/14
-
レオ・ブルース『からし菜のお告げ』(湘南探偵倶楽部) 2021/07/13
-
レオ・ブルース『ビーフ巡査部長のための事件』(扶桑社ミステリー) 2021/07/12
-
レオ・ブルース『冷血の死』(ROM叢書) 2021/04/19
-
レオ・ブルース『ハイキャッスル屋敷の死』(扶桑社ミステリー) 2016/11/26
-
レオ・ブルース『ミンコット荘に死す』(扶桑社ミステリー) 2014/11/23
-
レオ・ブルース『死の扉』(創元推理文庫) 2012/02/25
-
レオ・ブルース『骨と髪』(原書房) 2007/05/26
-
レオ・ブルース『結末のない事件』(新樹社) 2002/09/01
-
Comments
Edit
冬ネタタイトルミステリ、昔タイトルだけ気になってたんだけど買えないまま未読で終わったフレデリック・クリヴィーヌ「殺戮の冬、パリ」も印象的だと思います~。
Posted at 22:49 on 12 22, 2021 by ポール・ブリッツ
Edit
ポール・ブリッツさん
おそらく今読んでいる別のミステリで、主人公の一人が部長刑事だったので、その影響っぽいです。
刑事部長だと警視長クラスですから、それだったら多分気づいたと思うんですよね(負け惜しみw)
Posted at 21:02 on 12 22, 2021 by sugata
Edit
巡査部長も部長刑事も警察内部での階級自体は同じなんだし、「刑事部長」と誤記しなかっただけよかった、と思うのが吉なのでは(笑)。
Posted at 19:59 on 12 22, 2021 by ポール・ブリッツ
ポール・ブリッツさん
作者は小説も書いたけど、すぐにテレビの方に行っちゃったんですよね。そういう意味ではストーリー作りは上手い可能性がありますが、私も未読なんで、小説が面白いかどうかはよくわかんないですね。
Posted at 23:05 on 12 22, 2021 by sugata