- Date: Mon 10 01 2022
- Category: 海外作家 カー(ジョン・ディクスン)、ディクスン(カーター)
- Community: テーマ "推理小説・ミステリー" ジャンル "本・雑誌"
- Response: Comment 2 Trackback 0
ジョン・ディクスン・カー『ビロードの悪魔』(ハヤカワ文庫)
ジョン・ディクスン・カーの『ビロードの悪魔』を読む。カーの歴史ミステリの中でも、というかカーの全作品の中でもトップクラスに入るといわれる作品で、実際、これは抜群に面白かった。
こんな話。歴史学者のニコラス・フェントンは、悪魔と契約を交わして三百年前の英国にタイムスリップし、同姓同名の貴族に乗り移った。その一ヶ月後に起こるはずの妻の毒殺事件を阻止しようというのだ。しかし、時は名誉革命前夜の1678年。国内には陰謀が渦巻き、フェントンもまたその中に巻き込まれてゆくが……。

傑作と呼ばれるのもむべなるかな。歴史ミステリとはいいながらも、設定だけ見ればSF、内容的には冒険小説あるいは伝奇小説であり、おまけにミステリとしても大技が仕掛けられている。さらに細かくいえば、恋愛要素や活劇、歴史的な蘊蓄、浪花節的要素など、あらゆる娯楽小説のエッセンスを取り入れた上質なエンターテインメントである。
ここまでさまざまなジャンル小説のキモを一緒くたにすると、普通は収拾がつかなくなったり、統一感がなかったりするものだが、カーは恐ろしいほど綺麗にプロットをまとめ、文庫にして500ページ以上あるボリュームをまったく飽きさせない。
本書のウリはいろいろあるだろうが、実はこのきめ細やかに構築されたプロットこそ、最大の売りではないだろうか。妻殺しを防ごうとする前半部分、いったんは落ち着いたかに見えたが、より大きな陰謀の渦に巻き込まれる後半、そして再び妻殺し、ひいては悪魔との契約に収斂するという流れが非常に美しい。これは言い換えると、最初はSF的に幕を開け、序盤はミステリ的興味で引っ張り、途中から冒険小説のような形で引き込むが、ラストでやはり本作が歴史ミステリであり、同時にSFミステリであったと思い知らされる展開である。
本格ミステリ作家であるカーの構成力が光る一作といってもいいだろう。
以下、個人的に注目した点をいくつか挙げておく。
・活劇シーンの描写が意外にお見事。特にフェントンが家の召使らわずか六人で六十人を相手に戦うシーンは圧巻。まるで黒沢映画。
・主人公のラストでの豹変ぶりがけっこう非道。
・当時の街や人々の暮らしの不潔度合いがリアル。
・意外な犯人は誰でも驚くだろうが、アンフェアと言えばアンフェア。とはいえヤラレタ感は強い。
以上。
こんな話。歴史学者のニコラス・フェントンは、悪魔と契約を交わして三百年前の英国にタイムスリップし、同姓同名の貴族に乗り移った。その一ヶ月後に起こるはずの妻の毒殺事件を阻止しようというのだ。しかし、時は名誉革命前夜の1678年。国内には陰謀が渦巻き、フェントンもまたその中に巻き込まれてゆくが……。

傑作と呼ばれるのもむべなるかな。歴史ミステリとはいいながらも、設定だけ見ればSF、内容的には冒険小説あるいは伝奇小説であり、おまけにミステリとしても大技が仕掛けられている。さらに細かくいえば、恋愛要素や活劇、歴史的な蘊蓄、浪花節的要素など、あらゆる娯楽小説のエッセンスを取り入れた上質なエンターテインメントである。
ここまでさまざまなジャンル小説のキモを一緒くたにすると、普通は収拾がつかなくなったり、統一感がなかったりするものだが、カーは恐ろしいほど綺麗にプロットをまとめ、文庫にして500ページ以上あるボリュームをまったく飽きさせない。
本書のウリはいろいろあるだろうが、実はこのきめ細やかに構築されたプロットこそ、最大の売りではないだろうか。妻殺しを防ごうとする前半部分、いったんは落ち着いたかに見えたが、より大きな陰謀の渦に巻き込まれる後半、そして再び妻殺し、ひいては悪魔との契約に収斂するという流れが非常に美しい。これは言い換えると、最初はSF的に幕を開け、序盤はミステリ的興味で引っ張り、途中から冒険小説のような形で引き込むが、ラストでやはり本作が歴史ミステリであり、同時にSFミステリであったと思い知らされる展開である。
本格ミステリ作家であるカーの構成力が光る一作といってもいいだろう。
以下、個人的に注目した点をいくつか挙げておく。
・活劇シーンの描写が意外にお見事。特にフェントンが家の召使らわずか六人で六十人を相手に戦うシーンは圧巻。まるで黒沢映画。
・主人公のラストでの豹変ぶりがけっこう非道。
・当時の街や人々の暮らしの不潔度合いがリアル。
・意外な犯人は誰でも驚くだろうが、アンフェアと言えばアンフェア。とはいえヤラレタ感は強い。
以上。
- 関連記事
-
-
カーター・ディクスン『恐怖は同じ』(ハヤカワミステリ) 2022/09/15
-
カーター・ディクスン『騎士の盃』(ハヤカワ文庫) 2022/04/07
-
ジョン・ディクスン・カー『ビロードの悪魔』(ハヤカワ文庫) 2022/01/10
-
カーター・ディクスン『赤い鎧戸のかげで』(ハヤカワ文庫) 2021/04/04
-
ジョン・ディクスン・カー『ニューゲイトの花嫁』(ハヤカワ文庫) 2011/04/30
-
ああ、そういう方もいるでしょうね。私は逆によくまとめているなぁと感心してしまいました。もちろん細部を見ればいろいろありますが、当時の政治的、宗教的状況を背景に、毒殺事件をうまく絡めたものだなぁと。
剣術とフェンシングの技術的な話なども、うまく理屈をつけたなぁと。ああいうところは大事ですね。