Posted
on
都筑道夫『猫の舌に釘をうて』(徳間文庫)
「私はこの事件の犯人であり、探偵であり、そしてどうやら、被害者にもなりそうだ。」
そんな挑戦的かつ魅力的な一文で始まるミステリ、都筑道夫の『猫の舌に釘をうて』を読む。ン十年振りの再読になるが、以前に読んだときとはまた違う面白さを受けた。

主人公かつ語り手はフリーライターの淡路瑛一、いや、本作は束見本に書かれた手記という体裁を取っているので、書き手というべきか。
淡路には十年近く片想いしている女性・有紀子がいた。チャンスは何度かあったにもかかわらず臆病な淡路は強気に出ることができず、結局彼女は淡路が紹介した人間と結婚する始末。だが、それでも淡路は未練が残り、いまだに彼女の相談相手になっているのだった。
そんな淡路が腹いせに思い付いた“毒殺ごっこ”。淡路は有紀子の風邪薬を盗んで、それを行きつけの喫茶店で他の客のコーヒーカップに忍ばせたが、なんとそのコーヒーの飲んだ客は死亡してしまう。殺人犯は自分ということになるが、淡路が気になったのは、むしろ有紀子の風邪薬に毒を忍ばせた犯人だ。淡路は警察の追及を交わしつつ、密かに由紀子を狙う犯人を突き止めようとするが……。
初めて読んだときには、とにかく冒頭の一文に興味を惹かれたのだが、まあセバスチャン・ジャプリゾの『シンデレラの罠』もそうだけど、この手の謳い文句はそこまで真面目に受けとらないほうがいい(苦笑)。著者としては、自作の方がジャプリゾより早く出版しているし、内容的にも勝っていると思っていたようで、確かにそれはそのとおりだと思うが、そこまでアドヴァンテージがあるわけではないので、そこには期待しない方がよろしい。
むしろポイントはメタ・ミステリ的な構造とトリックだ。ぶっちゃけ叙述トリックのアレンジである。淡路が信頼できない語り手であり、そこに仕掛けがあるとは予想できるが、まったく予想外の方向から飛んでくるのは今読んでも見事としか言いようがない。変に凝らず、一撃で決めているところも潔くて好印象だ。
若い頃に比べ、プラスして面白いと思ったのは、昭和の風俗や出版業界の空気が感じられるところ。決して今の若い人が共感できるようなものではないかもしれないが、この頃の業界特有のルーズ感やインテリ崩れ感がなんとも言えない。著者の体験がかなり反映されているだろうからリアリティがあるのは当然として、この空気を多少は知る身としては、それが非常に心地よく楽しく読めた。
ただ単なる味付けだけではなく、そういうところをミステリ上のカモフラージュとしても役立てているからさすがである。
世の中が電子書籍一色になる前に、ぜひ読んでもらいたい一冊。
そんな挑戦的かつ魅力的な一文で始まるミステリ、都筑道夫の『猫の舌に釘をうて』を読む。ン十年振りの再読になるが、以前に読んだときとはまた違う面白さを受けた。

主人公かつ語り手はフリーライターの淡路瑛一、いや、本作は束見本に書かれた手記という体裁を取っているので、書き手というべきか。
淡路には十年近く片想いしている女性・有紀子がいた。チャンスは何度かあったにもかかわらず臆病な淡路は強気に出ることができず、結局彼女は淡路が紹介した人間と結婚する始末。だが、それでも淡路は未練が残り、いまだに彼女の相談相手になっているのだった。
そんな淡路が腹いせに思い付いた“毒殺ごっこ”。淡路は有紀子の風邪薬を盗んで、それを行きつけの喫茶店で他の客のコーヒーカップに忍ばせたが、なんとそのコーヒーの飲んだ客は死亡してしまう。殺人犯は自分ということになるが、淡路が気になったのは、むしろ有紀子の風邪薬に毒を忍ばせた犯人だ。淡路は警察の追及を交わしつつ、密かに由紀子を狙う犯人を突き止めようとするが……。
初めて読んだときには、とにかく冒頭の一文に興味を惹かれたのだが、まあセバスチャン・ジャプリゾの『シンデレラの罠』もそうだけど、この手の謳い文句はそこまで真面目に受けとらないほうがいい(苦笑)。著者としては、自作の方がジャプリゾより早く出版しているし、内容的にも勝っていると思っていたようで、確かにそれはそのとおりだと思うが、そこまでアドヴァンテージがあるわけではないので、そこには期待しない方がよろしい。
むしろポイントはメタ・ミステリ的な構造とトリックだ。ぶっちゃけ叙述トリックのアレンジである。淡路が信頼できない語り手であり、そこに仕掛けがあるとは予想できるが、まったく予想外の方向から飛んでくるのは今読んでも見事としか言いようがない。変に凝らず、一撃で決めているところも潔くて好印象だ。
若い頃に比べ、プラスして面白いと思ったのは、昭和の風俗や出版業界の空気が感じられるところ。決して今の若い人が共感できるようなものではないかもしれないが、この頃の業界特有のルーズ感やインテリ崩れ感がなんとも言えない。著者の体験がかなり反映されているだろうからリアリティがあるのは当然として、この空気を多少は知る身としては、それが非常に心地よく楽しく読めた。
ただ単なる味付けだけではなく、そういうところをミステリ上のカモフラージュとしても役立てているからさすがである。
世の中が電子書籍一色になる前に、ぜひ読んでもらいたい一冊。
- 関連記事
-
-
都筑道夫『誘拐作戦』(徳間文庫) 2023/02/01
-
都筑道夫『やぶにらみの時計』(徳間文庫) 2022/03/01
-
都筑道夫『猫の舌に釘をうて』(徳間文庫) 2022/02/21
-
都筑道夫『吸血鬼飼育法 完全版』(ちくま文庫) 2021/05/16
-
都筑道夫『悪意銀行』(ちくま文庫) 2020/10/17
-
都筑道夫『紙の罠』(ちくま文庫) 2020/03/14
-
都筑道夫『三重露出』(講談社文庫) 2020/01/19
-
都筑道夫『死体を無事に消すまで』(晶文社) 2003/04/21
-
Comments
Edit
今思ったことですが、
バリンジャー「歯と爪」、初犯時にアメリカの出版社が「私はこの事件の探偵であり、被害者であり、そして犯人である」という惹句を思いついていたら売れ行きはもっと違ったのではないか、とアホなことを(笑)
Posted at 00:39 on 02 22, 2022 by ポール・ブリッツ
Edit
ポール・ブリッツ さん。
確かにあの合本は酷かったですね。本当は初版の単行本で皆さんに読んでほしいところです。束見本という設定が一番活きるので…
Posted at 00:35 on 02 22, 2022 by ハヤシ
Edit
電子書籍でこれを読むことも味気ないですが、
この本をほかの短編と「合本」して売った光文社もなかなかに正気を疑ってしまうであります(^^;)
Posted at 00:29 on 02 22, 2022 by ポール・ブリッツ
Edit
本書はブラウンの「後ろを見るな」と同様に絶対に紙媒体でのみ成立する作品ですね。良くも悪くも理が勝ちすぎる都筑道夫作品の中で珍しくセンティメンタルなほろ苦い青春小説の趣きがあるのも好きな点です。
Posted at 21:44 on 02 21, 2022 by ハヤシ
ハヤシさん、ポール・ブリッツさん
束見本という設定をリアルに生かした本は、これだけではないでしょうか。表からも、裏からも読める本とか袋とじはたまにありますけどね。そういう意味でもすごい作品ですね。
ちなみ私、小口を利用した本を実際に作ったことがありますが、あれもかなり気を使いました。失敗したら目も当てられないんで。
Posted at 09:31 on 02 22, 2022 by sugata