fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

カトリーヌ・アルレー『狼の時刻』(東京創元社)

 本日の読了本はカトリーヌ・アルレーの『狼の時刻(とき)』。日本びいきの著者が東京創元社の依頼で書き下ろした作品で、本国に先駆けて刊行されたらしい。

 こんな話。子供の頃からぐれていたロランは、その経験を活かして、殺人とスキャンダルしか扱わない低俗雑誌でライターとして活躍していた。しかも若くして自分の美貌をエサに女性から貢がせることまで覚え、今はビアンカという二十歳も年上の女性に取り入っていた。
 ある日、ロランがビアンカの愛犬(テリヤ)を散歩させていると、やはりそばで散歩をしていた会社社長ピエールの愛犬(シェパード)に噛み殺されてしまう。止める暇がなかったと釈明するロランだが、ビアンカはまったく聞く耳を持たない。ロランは家を追い出され、頭にきた彼はピエールを銃殺してしまう。
 ここで困ったのはピエールの妻ポリーヌと、ピエールの部下アランだった。二人は不倫関係にあり、かねてからピエール殺害を目論んでいたのだ。しかし、いま警察に調べられると動機はすぐにバレるし、アリバイもない。自分たちもピエールに死んでもらいたかったが、決して今ではなかったのだ……。

 狼の時刻

 もうドロドロ。さすがアルレーである。
 アルレーといえば基本的にはサスペンス作家で、とりわけ悪女ものの書き手として知られている。とはいえSFもどきのけっこう変な話も書いていたりもするので、本作はどう出るのかと思っていたら、直球ど真ん中のイヤミスであった。五人ほどの登場人物が揃いも揃ってダメな人間ばかりで、その全員が破滅するまでをネチネチと描く。
 きっかけはペットのいざこざである。これがなかなか金銭で割り切れない面倒なトラブルだから、それが事をややこしくする。しかも先述のとおり全員が倫理観の薄い人物ばかり。あえてやっているわけではないが、やることなすこと裏目に出て、事態を見事に泥沼化させ、ついには殺人に発展させてしまう。

 特に謎解きというものもなく、読者はひたすら愚か者たちの転落する様を味わえばよい。ただ、イヤミス系の話であっても、アルレーの描写の巧さなのだろう、変に感情移入することなくさらっと読める。登場人物の愚かさと悪さと悲惨さを外から客観的に眺めることができるわけで、どろどろではあっても意外に口当たりは悪くないのだ(とはいえ人によってかなり好き嫌いは出るだろうが)。
 また、フランスミステリにおけるサスペンスというと、どうしても心理的なタイプを思い浮かべるが、本作に関してはむしろノワールの味わいが強い。とりわけ主人公格のロランの破滅的キャラクターは実に興味深く、こういう輩と関係を持つこと自体が不運というか自業自得というか、ちょっとジム・トンプスンの諸作品を連想した。

 なお本作は1990年、アルレーが六十六歳のときの作品で、これ以後に作品は発表されていないが、現在の年齢や病気なども考慮すると、本作がおそらく最後の作品になる可能性は高い。

関連記事

Comments
 
Olivieroさん

早速いろいろ調べていただいたようでありがとうございます。アルレーの仏語版ウィキ、私も見てみましたが(機械翻訳なのでやや怪しいですが)、どうやら「En 5 sets」と『狼の時刻』は同一作品のようですね。国書から出ている『世界ミステリ作家事典』でも完全に別作品としていたので、これは今後の書誌情報等で修正が必要ですね。

あと、仏語版ウィキの記事でちょっと驚いたのが、アルレーの死亡を出版社が告知していたのにもかかわらず、実はアルツハイマーを患って今もご存命だということでした(真偽の程は確かめようもありませんが)。
執筆ができなくなれば、どうしても忘れられた存在になるのは仕方ないのでしょうが、ミステリ史に残る作家だけに残念ですね。
 
前日は長々とコメント失礼いたしました。
「En 5 sets」は「狼の時刻」と同一内容です。原書は手にしていませんが、ネットでフランス在住者とやり取りをしていてダメもとで質問して見たところ、ほぼ「狼の時刻」そのままのストーリーが返ってきました。
また、フランス版ウィキペディアのアルレーの項にもその旨が記載されています(「最後の小説「En 5 sets」は先に日本語版で刊行された」と)。
ちなみにウィキペディアによると「狼の時刻」はフランスでテレビドラマ化されたとのこと。このドラマはIMDBのアルレーの項には載っていないので、ドラマ化の際はタイトルを変えたのでしょう。
90年代初頭にはフランスでアルレーのテレビドラマ化がいくつか作られており、アルレーもこの時期までは読まれていたと思われます。
現在ではフランスでもマスク叢書から刊行されている「わらの女」一作がかろうじて残っている状態で、「目には目を」や「二千万ドルと鰯一匹」といった傑作でさえ新刊では入手できなくなっています。
忘れられた原因はやはりネオ・ポラールの台頭が、アルレー作品を過去のものにしてしまったと思われます。ネオ・ポラール以降に現れたエルヴェ・ジャウアン、ティエリー・ジョンケ、カー(別名コルセリアン。J.D.カーとは無関係のノワール作家)といった、サディスティックな暴力を独特の筆致で描く異能の作家たちに比べれば、アルレー程度の心理的サディズムはむしろ典雅にさえ感じられ、古びてしまったのかもしれません。
 
ポール・ブリッツさん

文学の世界ではあまりそういう人いないですよね。ダンスとか芸能分野だとたまにいますが、ジャンル自体にグローバルとの相性みたいなところがありますね。要は言葉の壁がやはり大きいのだろうと思いますが。
 
日本国内では知る人ぞ知るだが、海外では非常に評価の高い生粋の日本作家って誰かいたかな? などと考えてしまった。

そしてそのとき、日本文学の圧倒的なまでのマイノリティさを感じて落涙したのであった。とほほ。
 
Olivieroさん

おお、詳細なコメントありがとうございます。
『わらの女』が本国では最初出せなかったというのは知っていましたが、以後もけっこう本国では不遇だったようですね。
「En 5 sets」については唯一の未訳作品なので私も気にはなっていたのですが、「En 5 sets」で検索しても内容について載っているサイトがほぼないのが困り物です。英語版のWikiとかを見ても、どちらとも取れるような書き方ですしね。もし、原書を手に入れられたら、『狼の時刻』と同一作品かどうか教えていただけると幸いです。
 
「狼の時刻」は個人的に好きな作品ですが、フランス本国ではついに刊行されなかったのか、海外のサイトではまったく言及されていません。
あるいは、1990年にアルレーが唯一フルーヴ・ノワール社(フレデリック・ダール、レオ・マレ、ブリス・ペルマンなどが在籍)から刊行した「En 5 sets」が「狼の時刻(東京創元社の原題表記はEntre chien et loup)」を改題した作品なのかもしれませんが、いまだにこの本を入手していないため内容の確認はできていません。

東京創元社の戸川さんのインタビューによるとこの時期アルレーはマスク叢書との出版契約を切られていたらしく、「狼の時刻」を書いたもののフランスでは引き受ける出版社が見つからない状態だったようですね。
そもそもアルレーはフランスでは不遇で、「わらの女」で国際的名声を確立しながら、この名作はなぜかフランス国内では刊行されず、スイスで刊行された単行本を輸入して販売していたとのこと。
その後も50年代から60年代まではなかなか原稿を引き受けてくれるフランスの出版社が見つからず、刊行してもフランス国内ではなかなか評価されなかった模様。むしろ英米、スイス、日本で高く評価されていたとのことです。
アルレーがフランスで正式に評価されたのは1972年になってからで、ピエール・ジュネーヴが編集長を務めるペーパーバック叢書「ポシュ・サスペンス」でアルレーの未発表原稿をまとめて買い上げたためでした。「わらの女」「黄金の檻」「泣くなメルフィー」「大いなる幻影」のフランス刊行もこの時期にようやく実現したというから驚き。
フランスの名編集者ピエール・ジュネーヴ(スパイ小説やポルノ小説の執筆、ポルノ小説叢書編集を経て、ミステリ叢書の編集でも成功。さらに植物学の研究で著書を残したのち、オカルト・ライターに転身したと言うフランス文壇の怪人)が手がけたこの「ポシュ・サスペンス」シリーズにもまだ知られざる傑作が隠れているようです。
しかし1980年にユレディフ社がミステリから手を引くことを決め(以降は児童書出版社に転換)、アルレーは大手シャンゼリゼ書店のマスク叢書に移籍。1981年にフランス推理小説大賞を受賞した「理想的な容疑者」はユレディフ社から79年に刊行した作品の復刊であり、マスク叢書時代のアルレーはユレディフ時代のようなヒットは出せないまま80年代末に契約を切られたようです。
そして1990年に創元社からの「狼の時刻」刊行と、フルーヴ・ノワール社からの「En 5 sets」刊行…これらが同一作品かどうかは未確認…を最後に、作家としてのキャリアは幕を下ろしたようです。
この時期のフルーヴ・ノワール社は、スプラッター・ブームに乗じた血みどろ恐怖小説やSF風ノワールなどで若い読者を取り込む姿勢に力を入れていたので、出版社のカラーとアルレーの作風とが合わずに契約が続かなかったのだと思われます。

ノワールへの接近と言えばアルレーが「狼の時刻」を執筆した同時期、ボワロー=ナルスジャックも「Le contrat」や「Nocturne」で、J=P・マンシェットらネオ・ポラール勢の影響を受けたような作風に(ボワナルが本来好まなかった傾向とはいえ)転換していたのが興味深いです。
とくにピエール・ボワローにとっての遺作と思われる「Le contrat」は、孤独な殺し屋と彼に寄り添う一匹の犬との逃避行を描いたネオ・ポラールの佳作で、ボワナル未訳作品の中では個人的にお気に入りの一作です。
ボワナルがこういうのも書いていたのか、という驚きもある一方、翻訳したとしても日本ではあまり受けないかもしれませんが。
 
ハヤシさん

フランスミステリで著作がまとめて紹介されている人は限られていますが、アルレーは嬉しい例外の一人ですね。
作風は確かに子供を相手にしないというか、容赦ないものが多いです。ただ、それは犯罪者に対してのものが多いので、意外にスッキリ読めるのも特徴ですね。まだまだ読み残しが多いので、ぼちぼち読んでいきます。
 
久しぶりにカトリーヌ・アルレーの名前を見た気がします(笑)私はなんと言っても『黄金の檻』が好きです。
しかし50〜60年代のフレンチミステリは子供を相手にしていないというか、辛辣で面白いですね。『日曜日は埋葬しない』や『帰らざる肉体』『呪い』『新車の中の女』…後味の悪さが逆に忘れ難いものばかり。

Body
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー