- Date: Sun 24 04 2022
- Category: 海外作家 ブルース(レオ)
- Community: テーマ "推理小説・ミステリー" ジャンル "本・雑誌"
- Response: Comment 0 Trackback 0
レオ・ブルース『死者の靴』(ROM叢書)
今月はいよいよ扶桑社ミステリーで『レオ・ブルース短編全集』が出ることもあり、その前に景気付けというか前祝いということで、これまたとっておきのROM叢書からの一冊『死者の靴』を』を引っ張りだしてみた。
こんな話。モロッコのタンジールからロンドンに向かう貨物船サラゴサ号。その乗客の一人、ラーキンは大声や不作法で他の乗客から嫌われていたが、さらには殺人容疑の噂まで上がっていた。ロンドンで散歩中に大富豪グレゴリーが殺害され、ラーキンはその現場の近くで目撃されており、しかも事件後すぐにタンジールへ逃げていたのだ。さらには警察の調査で、グレゴリーから度重なる送金を受けていた事実も明らかになっていた。
ところがロンドン到着も近いある日の夜、船から誰かが落ちる騒動があり、ラーキンの姿だけが見当たらない。調査を始めた船長は、ラーキンの部屋でグレゴリー殺害と自殺を示唆する書置きを発見した。だが乗客の一人ローパー夫人はこれが他殺ではないかと考え、船から降りると歴史教師の素人探偵キャロラス・ディーンに一報を入れる……。

『ミンコット荘に死す』と『ハイキャッスル屋敷の死』の間に書かれた1958年の作品。ディーンものとしては四作目だが、ブルースの長編としては十三作目。そういう意味では中期ぐらいの作品といっていいのかもしれない。
如何せん後期の作品がほぼ未訳なので作風の移り変わりなどは把握していないが、中期頃の作品に関してはディーンものがスタートして安定的に長編を発表していた時期でもあり、邦訳されたものについてはほぼハズレがないのが素晴らしい。どころか最低でも佳作レベルというアベレージの高さである。本作もその例に漏れず、十分に満足のいく一冊であった。
ただ、メイントリックがいつもより読まれやすいというか、1958年発表ということを考慮しても、少し古い感じは否めない。基本的にはメインとなる仕掛けでほぼ一発勝負。それを柱にしてユーモアで味付けしたシンプルなミステリである。個人的に著者のセンスが好み(仕掛けや作風すべて込みで)ということもあるので、やや甘い基準にはなるが、語り口は楽しいし、ミスリードが上手いので、そこまでバレバレという感じではない。
その一方で、相変わらず地味ではあるものの、航行中の貨物船で事件が幕を開けたり、中盤でもディーン自身がモロッコに向かったりと、ストーリーとしては比較的珍しい趣向があってその辺は楽しいところだ。もちろんゴリンジャー校長との掛け合いなどはいつもどおり絶好調である。
なお、「訳者あとがき」によると小林晋氏は今後も年一作のペースで長編を刊行し、日本語版全集完成を目指したいとのこと。まだまだ作品は残っているが、ぜひ頑張っていただきたいものだ。期待しております。
こんな話。モロッコのタンジールからロンドンに向かう貨物船サラゴサ号。その乗客の一人、ラーキンは大声や不作法で他の乗客から嫌われていたが、さらには殺人容疑の噂まで上がっていた。ロンドンで散歩中に大富豪グレゴリーが殺害され、ラーキンはその現場の近くで目撃されており、しかも事件後すぐにタンジールへ逃げていたのだ。さらには警察の調査で、グレゴリーから度重なる送金を受けていた事実も明らかになっていた。
ところがロンドン到着も近いある日の夜、船から誰かが落ちる騒動があり、ラーキンの姿だけが見当たらない。調査を始めた船長は、ラーキンの部屋でグレゴリー殺害と自殺を示唆する書置きを発見した。だが乗客の一人ローパー夫人はこれが他殺ではないかと考え、船から降りると歴史教師の素人探偵キャロラス・ディーンに一報を入れる……。

『ミンコット荘に死す』と『ハイキャッスル屋敷の死』の間に書かれた1958年の作品。ディーンものとしては四作目だが、ブルースの長編としては十三作目。そういう意味では中期ぐらいの作品といっていいのかもしれない。
如何せん後期の作品がほぼ未訳なので作風の移り変わりなどは把握していないが、中期頃の作品に関してはディーンものがスタートして安定的に長編を発表していた時期でもあり、邦訳されたものについてはほぼハズレがないのが素晴らしい。どころか最低でも佳作レベルというアベレージの高さである。本作もその例に漏れず、十分に満足のいく一冊であった。
ただ、メイントリックがいつもより読まれやすいというか、1958年発表ということを考慮しても、少し古い感じは否めない。基本的にはメインとなる仕掛けでほぼ一発勝負。それを柱にしてユーモアで味付けしたシンプルなミステリである。個人的に著者のセンスが好み(仕掛けや作風すべて込みで)ということもあるので、やや甘い基準にはなるが、語り口は楽しいし、ミスリードが上手いので、そこまでバレバレという感じではない。
その一方で、相変わらず地味ではあるものの、航行中の貨物船で事件が幕を開けたり、中盤でもディーン自身がモロッコに向かったりと、ストーリーとしては比較的珍しい趣向があってその辺は楽しいところだ。もちろんゴリンジャー校長との掛け合いなどはいつもどおり絶好調である。
なお、「訳者あとがき」によると小林晋氏は今後も年一作のペースで長編を刊行し、日本語版全集完成を目指したいとのこと。まだまだ作品は残っているが、ぜひ頑張っていただきたいものだ。期待しております。
- 関連記事
-
-
レオ・ブルース『ブレッシントン海岸の死』(ROM叢書) 2023/03/14
-
レオ・ブルース『レオ・ブルース短編全集』(扶桑社ミステリー) 2022/06/24
-
レオ・ブルース『死者の靴』(ROM叢書) 2022/04/24
-
レオ・ブルース『ビーフと蜘蛛』(湘南探偵倶楽部) 2021/12/20
-
レオ・ブルース『矮小人殺人事件』(湘南探偵倶楽部) 2021/09/12
-