- Date: Mon 18 07 2022
- Category: 海外作家 アフォード(マックス)
- Community: テーマ "推理小説・ミステリー" ジャンル "本・雑誌"
- Response: Comment 0 Trackback 0
マックス・アフォード『闇と静謐』(論創海外ミステリ)
マックス・アフォードの『闇と静謐』を読む。『魔法人形』、『百年祭の殺人』に続き、我が国では三作目の紹介となる。まずはストーリーから。
BBCのラジオでミステリドラマの特番が収録されることになり、その見学に招待されたスコットランドヤードのリード警部と、友人の数学者にして素人探偵のジェフリー・ブラックバーン。新施設のお披露目もあって大混雑の局内だったが、追い討ちをかけるように機材の不具合や俳優のいざこざも勃発。ようやくドラマがスタートしたものの、収録中のスタジオが闇に覆われ、そこで無名の女優が死亡するという事件が起こる。医師は心臓麻痺という診断を下したが、ジェフリーは殺人だと主張する……。

マックス・アフォードの作風については、これまでオーストラリアのディクスン・カーだとか、むしろクイーンのテイストに近いんではないかとかいろいろ語られているが、本作を読んで、あまりそういうところに拘る必要はないのかなという気がしてきた。
アフォードにはアフォードの作風があって、やはりカーやクイーンとは別物なのである。ちょっと意地悪な言い方をすると、彼らのような大物ほど作風が確立していない(苦笑)。まあ、それは言い過ぎにしても、いまひとつ著者のこだわっている部分、読者がちょっとイラッとするぐらいのアクが感じられないのである。
ただ、内容自体は決して悪くない。ラジオドラマ放送中の密室事件という導入は魅力的だし、フーダニットに焦点を当て、多重解決的な展開で事件の可能性を見せてくれるところなど、なかなか凝った趣向で面白い。ミステリマニアならずとも惹かれるネタをいくつも仕込んでおり、どこまで風呂敷を広げてくれるのかというドキドキがある。
それだけに殺人方法や密室、その他諸々のミステリ的ギミックを淡白に流してしまうのがもったいない。せめてどれか一点でも尖らせれてくれればよかったが、著者のウリにしたい部分、こだわっている部分が見えてこない。強いていえば多重解決になるのだろうが、ここまでネタを仕込んでいるからには、そこではないんだよなぁ。
原書では『百年祭の殺人』、『魔法人形』、『闇と静謐』の順で書かれているのだが、そういう部分はむしろ段々と迷走している感じも受ける。
ということで個人的にはもう一つ乗り切れなかったものの、アフォードの力量が高いことは実感できるし、まずまず面白くは読めた。確か今年はもう一作、論創海外ミステリからアフォードの邦訳が出るはずなので、そちらに期待したい。
BBCのラジオでミステリドラマの特番が収録されることになり、その見学に招待されたスコットランドヤードのリード警部と、友人の数学者にして素人探偵のジェフリー・ブラックバーン。新施設のお披露目もあって大混雑の局内だったが、追い討ちをかけるように機材の不具合や俳優のいざこざも勃発。ようやくドラマがスタートしたものの、収録中のスタジオが闇に覆われ、そこで無名の女優が死亡するという事件が起こる。医師は心臓麻痺という診断を下したが、ジェフリーは殺人だと主張する……。

マックス・アフォードの作風については、これまでオーストラリアのディクスン・カーだとか、むしろクイーンのテイストに近いんではないかとかいろいろ語られているが、本作を読んで、あまりそういうところに拘る必要はないのかなという気がしてきた。
アフォードにはアフォードの作風があって、やはりカーやクイーンとは別物なのである。ちょっと意地悪な言い方をすると、彼らのような大物ほど作風が確立していない(苦笑)。まあ、それは言い過ぎにしても、いまひとつ著者のこだわっている部分、読者がちょっとイラッとするぐらいのアクが感じられないのである。
ただ、内容自体は決して悪くない。ラジオドラマ放送中の密室事件という導入は魅力的だし、フーダニットに焦点を当て、多重解決的な展開で事件の可能性を見せてくれるところなど、なかなか凝った趣向で面白い。ミステリマニアならずとも惹かれるネタをいくつも仕込んでおり、どこまで風呂敷を広げてくれるのかというドキドキがある。
それだけに殺人方法や密室、その他諸々のミステリ的ギミックを淡白に流してしまうのがもったいない。せめてどれか一点でも尖らせれてくれればよかったが、著者のウリにしたい部分、こだわっている部分が見えてこない。強いていえば多重解決になるのだろうが、ここまでネタを仕込んでいるからには、そこではないんだよなぁ。
原書では『百年祭の殺人』、『魔法人形』、『闇と静謐』の順で書かれているのだが、そういう部分はむしろ段々と迷走している感じも受ける。
ということで個人的にはもう一つ乗り切れなかったものの、アフォードの力量が高いことは実感できるし、まずまず面白くは読めた。確か今年はもう一作、論創海外ミステリからアフォードの邦訳が出るはずなので、そちらに期待したい。
- 関連記事
-
-
マックス・アフォード『闇と静謐』(論創海外ミステリ) 2022/07/18
-
マックス・アフォード『百年祭の殺人』(論創海外ミステリ) 2016/06/18
-
マックス・アフォード『魔法人形』(国書刊行会) 2003/10/19
-