Posted
on
藤雪夫『藤雪夫探偵小説選 II』(論創ミステリ叢書)
『獅子座』で知られる著者が、1950年代に単独で書いた作品をまとめた作品集の第二巻、『藤雪夫探偵小説選 II』を読む。まずは収録作。
「青蛾」
「黒い月」
「C‐641」
「遠い春」
「暗い冬」
「紅い宝石」
「星の燃える海」
「ロケットC‐64」
「虹の日の殺人」
「七千九百八十年」
「ジュピター殺人事件 発端篇」

真摯に本格ミステリを追求し、かつ小説としても読み応えのあるものをと苦心していた著者。本書収録の作品も傾向としては大きく変わることなく、謎解きの物語でありながら、その中で人間をできるかぎりきちんと描こうとしている姿勢がよい。すべてが成功しているわけではないが、クロフツを参考にしているという方向性や作風も好ましく、個人的にはシリーズ探偵の菊地警部が意外なほど多く登場しているのも嬉しいところである。
「遠い春」、暗い冬」、「紅い宝石」、「虹の日の殺人」あたりがその類の作品で、ちょっと場違いなトリックが入っていたり、ネタのめ込み過ぎが相変わらず気になるものの、真面目な作風が本当に心地よいのである。
「星の燃える海」は長篇『獅子座』の原型となった中篇。これはさすがに力作で、個人的には整頓された『獅子座』のほうが好みではあるけれど、「星の燃える海」の熱量は半端ではなく、こうして読める形になったのが実にありがたい。
「青蛾」と「黒い月」は著者には珍しい軽いサスペンスもの。そこまでのネタではないが悲哀を感じさせるラストはやはり著者ならではだ。特に売れないミステリ作家を描いた後者は切ない。
ちょっと驚いたのはSFが収録されていることだ。「C‐641」、「ロケットC‐64」、「七千九百八十年」の三編だが、推理小説に比べるとさすがにこちらの出来は苦しい。テーマはどれも人類滅亡ばかりで、落としどころも雑。どういう経緯でSFを書いたのかは不明だが、科学的知識などの細部はともかく、SF的な知識やセンスが身についていないまま書いたような感じなので、もしかすると編集者に請われるままに無理やり捻り出したのかもしれない。
なかでも「C‐641」は列車消失から始まるので、ホワイトチャーチの「ギルバート・マレル卿の絵」みたいな話かと思ったが、まさかの重力操作による犯罪。もうストーリーもネタも無茶苦茶で、著者の作品のなかでも飛び切りの怪作といっていいだろう。
「ジュピター殺人事件 発端篇」は合作の担当分のみ収録したものだが、全体の構想を自分なりにまとめたエッセイも載っているのがナイス編集であある。
「青蛾」
「黒い月」
「C‐641」
「遠い春」
「暗い冬」
「紅い宝石」
「星の燃える海」
「ロケットC‐64」
「虹の日の殺人」
「七千九百八十年」
「ジュピター殺人事件 発端篇」

真摯に本格ミステリを追求し、かつ小説としても読み応えのあるものをと苦心していた著者。本書収録の作品も傾向としては大きく変わることなく、謎解きの物語でありながら、その中で人間をできるかぎりきちんと描こうとしている姿勢がよい。すべてが成功しているわけではないが、クロフツを参考にしているという方向性や作風も好ましく、個人的にはシリーズ探偵の菊地警部が意外なほど多く登場しているのも嬉しいところである。
「遠い春」、暗い冬」、「紅い宝石」、「虹の日の殺人」あたりがその類の作品で、ちょっと場違いなトリックが入っていたり、ネタのめ込み過ぎが相変わらず気になるものの、真面目な作風が本当に心地よいのである。
「星の燃える海」は長篇『獅子座』の原型となった中篇。これはさすがに力作で、個人的には整頓された『獅子座』のほうが好みではあるけれど、「星の燃える海」の熱量は半端ではなく、こうして読める形になったのが実にありがたい。
「青蛾」と「黒い月」は著者には珍しい軽いサスペンスもの。そこまでのネタではないが悲哀を感じさせるラストはやはり著者ならではだ。特に売れないミステリ作家を描いた後者は切ない。
ちょっと驚いたのはSFが収録されていることだ。「C‐641」、「ロケットC‐64」、「七千九百八十年」の三編だが、推理小説に比べるとさすがにこちらの出来は苦しい。テーマはどれも人類滅亡ばかりで、落としどころも雑。どういう経緯でSFを書いたのかは不明だが、科学的知識などの細部はともかく、SF的な知識やセンスが身についていないまま書いたような感じなので、もしかすると編集者に請われるままに無理やり捻り出したのかもしれない。
なかでも「C‐641」は列車消失から始まるので、ホワイトチャーチの「ギルバート・マレル卿の絵」みたいな話かと思ったが、まさかの重力操作による犯罪。もうストーリーもネタも無茶苦茶で、著者の作品のなかでも飛び切りの怪作といっていいだろう。
「ジュピター殺人事件 発端篇」は合作の担当分のみ収録したものだが、全体の構想を自分なりにまとめたエッセイも載っているのがナイス編集であある。
- 関連記事
-
-
藤雪夫『藤雪夫探偵小説選 II』(論創ミステリ叢書) 2022/08/07
-
藤雪夫『藤雪夫探偵小説選 I』(論創ミステリ叢書) 2022/07/11
-
藤桂子『逆回りの時計』(創元推理文庫) 2010/11/10
-
藤桂子『疑惑の墓標』(創元推理文庫) 2010/06/11
-
藤雪夫、藤桂子『黒水仙』(創元推理文庫) 2010/03/09
-
藤雪夫、藤桂子『獅子座』(創元推理文庫) 2010/02/17
-