fc2ブログ
探偵小説三昧

日々,探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすブログ


スチュアート・タートン『名探偵と海の悪魔』(文藝春秋)

 スチュアート・タートンの『名探偵と海の悪魔』を読む。前作『イヴリン嬢は七回殺される』がタイムループや人格転移を盛り込んだSFミステリということで、大いに評判になったものだが、個人的にはいろいろと納得できないところもあって、そこまで愉しめない作品だった。今作は海洋冒険ものということで、ガラッと内容を変えてきたことに驚いた。

 こんな話。
 時は十七世紀。東インド会社バタヴィア(今のジャカルタ)で総督を務める暴君ヤン・ハーンが、多くの財宝や家族、部下や兵を伴ってオランダへの船旅に出ようとしていた。会社の統轄機関である〈十七人会〉へ入会するためである。しかし、オランダへ向かう帆船ザーンダム号に乗客が乗り込んでいたときのこと、包帯で顔を覆った男が現れ、船と乗客の破滅を予言し、その直後、炎に包まれて謎の死を遂げる。
 そして不吉な予言を証明するかのように、出帆したザーンダム号に次々と怪事件が発生する。あちらこちらで浮き上がる悪魔“トム爺”の印、存在しないはずの八隻目の船、提督が密かに積ませた“愚物”の消失……。
 その一方、乗客や船員の間にもさまざまな因縁や人間関係が渦巻き、船は危機的状況にあった。そんな中、罪人としてオランダへ移送される名探偵サミー・ビップスの知恵を借り、なんとか事件を解決しようとするサミーの従者アレント・ヘイズの姿があった。

 名探偵と海の悪魔

 おお、これはいいぞ。詰め込みすぎ、作りすぎが裏目に出た『イヴリン嬢は七回殺される』と比べたら、こちらの方が断然愉しめる。
 帯には「海洋冒険+怪奇小説+不可能犯罪」とあるが、まさしくそのとおり。最終的には本格ミステリとして着地はするのだが、ストーリーの根幹は海洋冒険小説、味付けに怪奇小説といったイメージである。
 特に海洋冒険小説の部分がすこぶるよろしい。ケレン味が強い作家であることは前作でもわかるが、それが本作では自己満足に終わらず、読者の興味を引っ張るという、非常に真っ当な方向で表れている。際立つキャラクター、兵士と船員の対立、嵐の様子、孤島でのサバイバルなどなど非常にイキイキと描かれる。

 そういった海洋冒険小説というだけでも十分に成立する面白さなのだが、そこへ怪奇小説の要素もぶち込んでくる。とはいえ時代が十七世紀だから、悪魔や呪いといった超自然的要素は普通に受け入れられていた頃だ。何の違和感もないどころか、海の怖さや船乗りたちを描くためには、むしろその手の要素は必須。『パイレーツ・オブ・カリビアン』などの例もあるように冒険小説と怪奇小説の親和性は非常に高く、より物語を盛り立てる。

 ところが帯にも謳われているように、本作は紛れもなく本格ミステリである。あまりに怪奇現象や不可解な事件が起きるので、ともすると読んでいるうちに普通に怪奇冒険小説として終わるのかと錯覚してしまうほどだが、間違いなく本格ミステリとして決着する。その手際は実にお見事。
 中には他愛もないトリックなどもあるけれど、それこそ十七世紀という時代、科学の力が絶対ではなく、電気がない暗闇が恐れられていた時代、悪魔や迷信が信じられていた時代である。そういう時代性をうまく利用して、決して無理のない(いや、多少は無理もあるけれど)謎解きものに仕立てている。

 人によってはラストの謎解きが逆に白けてしまうという人もいるかもしれない。しかもそれまでの展開を思うと、予想をかなり上回るハッピーエンド。そのため、逆に余韻に欠ける嫌いがあると感じる人もいるだろう。
 ただ、著者の狙いはあくまでミステリであり、そこに題材として海洋冒険小説や怪奇小説の要素を持ち込んだだけなので、その指摘はあまり正確ではない。著者のミスがあるとすれば、予想以上に海洋冒険小説や怪奇小説の部分が良すぎて、読者を混乱させてしまったところだろう(笑)。

 ともあれ個人的には非常に満足。大いにスチュアート・タートンを見直す一作となった。

関連記事

Comments

« »

10 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー