fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

ピーター・スワンソン『アリスが語らないことは』(創元推理文庫)

 ピーター・スワンソンの『アリスが語らないことは』を読む。まずはストーリーから。

 大学の卒業式を間近に控えていたハリーは、父の訃報で帰省することになった。岸壁の遊歩道から足を滑らせ、r転落死したのだという。だが、警察の調べで転落の前に誰かに殴られた痕跡があることがわかり、殺人の疑いも浮上する。ハリーは残された継母アリスに父の様子を聞くが、アリスはなぜか詳しいことを話したがらない……。
 話はアリスがまだ少女の時代に遡る。彼女はアルコール中毒の母親イーディスと暮らし、学校でも親しい友人はほとんどいない少女だった。やがてイーディスにジャックという恋人ができ、二人は結婚。しかし、イーディスの状況はますますひどくなり、ついにjは致命的な事故が起こる……。

 アリスが語らないことは

 ううむ、またまたこのパターンであったか。
 『そしてミランダを殺す』『ケイトが恐れるすべて』と読んできたが、サスペンス小説としてはまあ面白いとは思うけれど、ミステリ的な仕掛けで評価されている現状はどうにも理解できない。
 もちろんその仕掛けが素晴らしいものであれば何も言うことはないのだが、この著者が意図しているのは読者に対しての仕掛け、いわゆる●●トリックである。プロットだけ見れば普通のサスペンスを、語り手や時系列など取っ替え引っ替えすることで読者に対して目眩しをするわけだ。それは物語内や登場人物の預かり知らぬところでの仕掛けだから、管理人の好みもあるとはいえ、ミステリとしての感動や面白みはどうしても物足りなくなる。

 また、その凝った構成にしても、現代と過去をある地点でつなげる意図は一応理解できるし、読者を驚かせるという意味では確かに効果的なのだが、それで貫徹すればいいのに、なぜか途中で第三の人物の視点などを挿入するなど、ブレも多い。とにかく見せ方を複雑にしたがるクセがあるのだろう。
 『そしてミランダを殺す』あたりはまだ良かったが、『ケイトが恐れるすべて』、そして本作とだんだんダメになっていく印象だ。

 ただ、ねちっこい心理描写などをはじめ描写は比較的うまいと思う。好青年ながら何処か冷めた感じのハリー、情緒不安定ながら意識の底では相手を絡め取ろうとする悪女アリスなど、主要登場人物のキャラクター作りは非常にいい。惜しむらくはハリーの父の掘り下げはちょっと弱い気がしたが、概ねサスペンスの盛り上げなども達者である。
 著者にはそういう武器を活かし、もっとストレートなサスペンス、それこそよく比較に挙げられるハイスミスのような方向でチャレンジしてもらいたいものだ。

関連記事

Comments

Body
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー