fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

森咲郭公鳥、森脇晃、kashiba@猟奇の鉄人『Murder, She Drew Extra: Carr Graphic Vol.1 The Dawn of Miracles』(饒舌な中年たち)

 森咲郭公鳥、森脇晃、kashiba@猟奇の鉄人の三氏によるミステリの絵解きガイドブックもこれが四冊目。いよいよジョン・ディクスン・カーの本格長編の登場である。歴史ものはすでに二冊目の『Murder, She Drew Vol.2 Notes of the Curious, by the Curious, for the Curious』で取り上げているので、今後はそれ以外の長中篇およそ六十作品ほどを増刊という形でまとめていくらしく、本書では1930〜1934年の作品十二作を扱っている。

 Carr Graphic Vol1 Dawn of Miracles

 中身についてはもう四冊目ということもあって著者もかなり手慣れたものだ。こちらもすっかりお馴染みのフォーマットだから、もうあまり付け加えることもない。とりあえずカーのファンなら絶対に買うべきだし、イラストもテキストも十分に楽しめる。
 おそらく以前にも書いているけれど、犯行現場や作品の舞台をイラスト化するというのは、今までにもなかったわけではない。だがテーマに沿って、これだけのボリュームで一冊にまとめてしまうのが素晴らしい。この本のおかげでスッキリした場面もあるし、実際の読書の際には極めて便利だ。
 また、鼎談として、そのイラストを見ながらマニアがああだこうだとツッコミ、かつボケ倒すのも楽しい。もちろん筋金入りのマニアの会話なので、単に楽しいだけでなく、新訳と旧訳の違いなどもネタにあげるなど参考になることも多い。絵師さんだけはそこまでディープなミステリ読みではないようだが、マニアとは違った視点での感想が入るのもいい点だろう。

 絵師といえば、本書でちょっと気になって前の三冊を少しパラパラ眺めてみたのだが、明らかにイラストの分量が増え、より細かく描くようになっているのがわかる。この企画が続くかどうかは、おそらく絵師・森咲郭公鳥氏の体力と気力次第だろうなあ。
 ともかくこの品質で年一冊ペースというのが偉い。作業的に換算すると単純計算でひと月につき一作品ということだが、つまり毎月一冊のカー作品を読み、イラストを仕上げ、鼎談をやって原稿をまとめなければならない。現状はミステリファンクラブ「SRの会」の会報誌とWebで毎月交互に発表しているようだが、これはつまり「多少遅れてるけれど文学フリマやコミケまでに間に合えばいいや」とかではなく、定期的に毎月締め切りがやってくるということ。こうなると業務内容的にはまったく商業誌レベルである(笑)。いや大変だわ、これは。

 ついでに書いておくと、価格も実に良心的。おそらく同人誌として出すだけでは赤字だろうし(黒字だったらごめんなさい)、完結後には商業出版化を考えてもいいのではないかなあ。絶対、手を上げる編集者はいるはず(というか、水面化ではすでにいるような気もする)。
 まあ、この辺は管理人がほぼ妄想で書いているので、実際の座組みがどういうものかはわからない、あくまで話半分で呼んでくだされ。ともかく第三者としては素直に本を楽しませてもらうのみ。今後も体に気をつけて無理のない範囲で頑張っていただきたいものである。
関連記事

Comments

Body
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー