fc2ブログ
探偵小説三昧

日々,探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすブログ


フィン・ベル『壊れた世界で彼は』(創元推理文庫)

 フィン・ベルの『壊れた世界で彼は』を読む。南アフリカ出身で、元々は刑務所や裁判所で被告人などの心のケアにあたっていた法心理学の専門家。その後はニュージランドに移住して受刑者のカウンセリングにあたるなど、盤石な知識と経験を基にデビューした作家である。

 こんな話。ニュージーランドの田舎町で、民家での立て篭もり事件が発生した。両親と二人の子供が人質となるなか、応援に駆けつけた刑事のニックとトーブの目の前で銃声が起こり、狙撃犯が対抗した途端、大爆発が起こる。
 だが幸いにも妻と子供は助かり、犯人と思われるギャングたちの死体が発見された。ところが夫の姿は見当たらず、どうやら生き残った犯人の一人が夫を連れて脱走していると思われた。警察は捜索を開始し、ニックとトーブも別ルートで犯人の行方を追うが……。

 壊れた世界で彼は

 実に意欲的な作品。著者のフィン・ベルはデビュー作の『死んだレモン』もそうだったが、さまざまな趣向を盛り込んでくるのが特徴で、なかなかのサービス精神の持ち主らしい。
 本作でも事件の発端は派手だし、クライマックスの迫力ある坑道シーン、真相の意外性など、注目すべきところは多く、それらをつなぐストーリーも軽快で、エンターテインメントとしては上出来である。昨今の警察小説では定番の上層部やマスコミとの軋轢などは控えめで、嫌な奴が少ないのも好感が持てる。

 だが、これまた『死んだレモン』と同様なのだが、盛り込み過ぎてバランスや完成度の悪さが気になり、そういった長所と短所が入り混じっているせいで、けっこう評価に難しい作品となってしまう。
 気になるところでいうと、まずはニックとトーブ、二人のキャラクターの作り込みの甘さがある。いや、キャラクター造形のために家族や恋人との関係やエピソードなどをいろいろ盛り込んではいる。しかし、それらがニックとトーブに対する共感なり理解として消化される前に終わってしまう印象なのである。本作では衝撃的なラストで締めくくっているけれど、そのラストに至ることになったニックの人間性、それを納得させる力が欠けているように思う。余計なエピソードを絞り、よりニックとトーブの内面を落ち着いて描くことにすべきではなかったか。
 また、坑道シーンはサスペンスを盛り上げるクライマックスとして確かに効果的ではあるのだが、いわゆる警察小説でこれをやる必要があったのかという疑問もある。急に別の小説を読んでいるかのような、場違い感がある。
 章の構成も気になるところだ。本作はニックの一人称で語られるメインの章に加え、非常に短く語られる逃走している二人の男の章、嵐の章、大きく三つのパートがある。まあ、逃走の章は伏線としての狙いがアリアリなので気持ちはわからないでもないが、そこまで効果的とも思えないし、嵐の章に至っては本当に余計ではないか。文章としてもちろんあってもいいのだが、とても章立てで入れる必要があるとは思えず、ニックの章の最後にでも毎回入れる形でも十分事足りる気がした。

 フィン・ベルは作家としてのキャリアはまだ少ないが、器用な作家であることは確かだ。だが才に溺れたか、あるいは編集者の指導が弱いのか、プロットにしてもキャラクターの作り込みにしても甘いと言うのが正直なところだ。
 ただ、これだけケチをつけているけれども、前作同様に狙いは面白いし、真相やラストの思い切りもなかなか他の作家ができることではない。欠点以上の魅力があるわけで、とりあえず次作が出たらやっぱり読んでみたい作家である。

関連記事

Comments

« »

12 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー