- Date: Wed 28 09 2022
- Category: 海外作家 ジャクソン(ホリー)
- Community: テーマ "推理小説・ミステリー" ジャンル "本・雑誌"
- Response: Comment 0 Trackback 0
ホリー・ジャクソン『優等生は探偵に向かない』(創元推理文庫)
ホリー・ジャクソンの『優等生は探偵に向かない』を読む。イギリスの小さな町のグラマースクールに通う明朗活発、頭脳明晰な女子高生ピップが探偵役となり、町で起こった事件の謎を解くというもの。昨年、話題になった『自由研究には向かない殺人』に続くシリーズ第二弾である。
最初にあらためて注意しておくと、本作はシリーズ第二作というよりはほぼ続編であり、なんなら解説にもあるように、前作が第一部、本作は第二部ぐらいの位置づけである。のっけから前作のネタバレ・オンパレードであり、搭乗人物もかなり重複し、ストーリーでもかなり密接に関係する。本作だけでも読めないことはないが、面白さや理解度はかなり落ちるだろうし、本作を読むかたはぜひ先に『自由研究には向かない殺人』を読んでおきたい。
こんな話。前作の事件は終わったものの、後半はまだ始まったばかり。ピップはこれまでの経緯をまとめてポッドキャストで配信を行っていた。そんなある日、同級生のコナーから兄のジェイミーが行方不明になったので調査をしてほしいと依頼される。前の事件で心身ともにダメージを負ったピップは一旦断ったものの、コナーとその母親の強い熱意に絆されたこと、また、警察が協力的ではないこともあって、とうとう依頼を引き受けてしまう。ボーイフレンドのラヴィ、コナーと共に失踪したジェイミーの足取りを追うが、その影に謎の女性の存在が……。

前作は文句なしの傑作だったが、本作もそれに劣らぬ出来ではある。真っ直ぐな性格で聡明な女性でもあるピップというキャラクターの魅力に負うところは大きいが、現代ならではのインターネットやSNSなどをふんだんに盛り込んだストーリーもよくできているし、事件の隠部に潜む問題も、これまた現代的で興味深い。
特に良かったのはストーリーで、これは前作を凌ぐ面白さがあった。小さな町ではあるが、それなりに人々は闇を抱えており、その糸を手繰るうちに予想もしない事態が明らかになる。その要になるのがSNS。
ピップの探偵活動にSNSは大きな役割を果たしているが、事件そのものの膨らませかたにもSNSが効果的に用いられており、実にお見事。途中までは実際にありそうな事案なのだが、その裏でもうひと捻りしており、ただの青春ミステリに終わらせないのが巧い。一見突飛だし驚かせられる真相ではあるが、それが思いのほか現実的でもあり、読後に深く刺さってくるのである。
ただ、一つ気になったのは、ピップである。基本的には頭脳明晰で前向きな女性だが、時には正義感から暴走することもあり、後悔したり傷ついてしまうことにもなる。しかし、それは若さゆえのこともあり、彼女が成長する過程なのだからむしろ自然なことで、基本的には感情移入しやすいキャラクターだ。
気になるのは、そんな彼女が、なぜポッドキャストやSNSで事件の発信をしているのだろうということ。彼女自身がコナーたちにSNSのリスクを説いているにもかかわらず、むしろもっとも危うい行為を行っているのが彼女だ。自身のことだけを発信するならともかく、いくら友人の兄を見つけ出すためとしても、町のさまざまな人間について実名を出し、発信することにまったく迷いがない。このことが非常に恐く感じられるのである。
本作は十分面白い作品ではあるが、実は最初からそれがずっと心のどこかに引っかかっていた。ところが国による倫理観の違いもあるのか、作中ではあまりこの問題については触れられていない。果たしてそれがピップの正義感からくるのか、それとも虚栄心や承認欲求からくるのか不明だが、正義のためには手段を選ばないジャーナリストのように振る舞うことで、個人的には大きな違和感を感じてしまうのだ。もし、あなたの友人の高校生が、町内で起こった子供の失踪事件について、急に配信を始めたとしたら?
ということで、ミステリとしては十分な出来ではあるが、個人的には割り切れないものも残る作品であった。どうやら本シリーズは三部作となるようなので、最終作ではぜひこのあたりもスッキリさせてくれると嬉しいのだが。
最初にあらためて注意しておくと、本作はシリーズ第二作というよりはほぼ続編であり、なんなら解説にもあるように、前作が第一部、本作は第二部ぐらいの位置づけである。のっけから前作のネタバレ・オンパレードであり、搭乗人物もかなり重複し、ストーリーでもかなり密接に関係する。本作だけでも読めないことはないが、面白さや理解度はかなり落ちるだろうし、本作を読むかたはぜひ先に『自由研究には向かない殺人』を読んでおきたい。
こんな話。前作の事件は終わったものの、後半はまだ始まったばかり。ピップはこれまでの経緯をまとめてポッドキャストで配信を行っていた。そんなある日、同級生のコナーから兄のジェイミーが行方不明になったので調査をしてほしいと依頼される。前の事件で心身ともにダメージを負ったピップは一旦断ったものの、コナーとその母親の強い熱意に絆されたこと、また、警察が協力的ではないこともあって、とうとう依頼を引き受けてしまう。ボーイフレンドのラヴィ、コナーと共に失踪したジェイミーの足取りを追うが、その影に謎の女性の存在が……。

前作は文句なしの傑作だったが、本作もそれに劣らぬ出来ではある。真っ直ぐな性格で聡明な女性でもあるピップというキャラクターの魅力に負うところは大きいが、現代ならではのインターネットやSNSなどをふんだんに盛り込んだストーリーもよくできているし、事件の隠部に潜む問題も、これまた現代的で興味深い。
特に良かったのはストーリーで、これは前作を凌ぐ面白さがあった。小さな町ではあるが、それなりに人々は闇を抱えており、その糸を手繰るうちに予想もしない事態が明らかになる。その要になるのがSNS。
ピップの探偵活動にSNSは大きな役割を果たしているが、事件そのものの膨らませかたにもSNSが効果的に用いられており、実にお見事。途中までは実際にありそうな事案なのだが、その裏でもうひと捻りしており、ただの青春ミステリに終わらせないのが巧い。一見突飛だし驚かせられる真相ではあるが、それが思いのほか現実的でもあり、読後に深く刺さってくるのである。
ただ、一つ気になったのは、ピップである。基本的には頭脳明晰で前向きな女性だが、時には正義感から暴走することもあり、後悔したり傷ついてしまうことにもなる。しかし、それは若さゆえのこともあり、彼女が成長する過程なのだからむしろ自然なことで、基本的には感情移入しやすいキャラクターだ。
気になるのは、そんな彼女が、なぜポッドキャストやSNSで事件の発信をしているのだろうということ。彼女自身がコナーたちにSNSのリスクを説いているにもかかわらず、むしろもっとも危うい行為を行っているのが彼女だ。自身のことだけを発信するならともかく、いくら友人の兄を見つけ出すためとしても、町のさまざまな人間について実名を出し、発信することにまったく迷いがない。このことが非常に恐く感じられるのである。
本作は十分面白い作品ではあるが、実は最初からそれがずっと心のどこかに引っかかっていた。ところが国による倫理観の違いもあるのか、作中ではあまりこの問題については触れられていない。果たしてそれがピップの正義感からくるのか、それとも虚栄心や承認欲求からくるのか不明だが、正義のためには手段を選ばないジャーナリストのように振る舞うことで、個人的には大きな違和感を感じてしまうのだ。もし、あなたの友人の高校生が、町内で起こった子供の失踪事件について、急に配信を始めたとしたら?
ということで、ミステリとしては十分な出来ではあるが、個人的には割り切れないものも残る作品であった。どうやら本シリーズは三部作となるようなので、最終作ではぜひこのあたりもスッキリさせてくれると嬉しいのだが。
- 関連記事
-
-
ホリー・ジャクソン『優等生は探偵に向かない』(創元推理文庫) 2022/09/28
-
ホリー・ジャクソン『自由研究には向かない殺人』(創元推理文庫) 2021/11/26
-