fc2ブログ
探偵小説三昧

日々,探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすブログ


アンソニー・ホロヴィッツ『殺しへのライン』(創元推理文庫)

 アンソニー・ホロヴィッツの『殺しへのライン』を読む。元刑事のダニエル・ホーソーンと著者の分身・投影的な存在でもある語り手アンソニー・ホロヴィッツのコンビによる活躍を描くシリーズもこれで三作めとなる。

 こんな話。ホーソーンの事件を小説化した『メインテーマは殺人』がいよいよ三ヶ月後に刊行されることになった。そのプロモーションとして文芸フェスに参加することになったホロヴィッツとホーソーンはチャンネル諸島のオルダニー島を訪れる。ところが島では電力線工事をめぐって賛成派と反対派が対立していたり、フェス出席者や関係者の間にも何やら軋轢がありそう。そしてフェスを後援する大富豪の死体が発見されて……。

 殺しへのライン

 シリーズも三作目ということで、ようやく落ち着いてきたというか、本格ミステリの中にメタな構造を持たせた第一作こそ衝撃ではあったが、それが慢性化することでオーソドックスな謎解きミステリとしての部分が目立つようになってきた。
 とりわけ巧いなと思うのは、伏線の貼り方、あるいは手がかりやミスディレクションの散らし方であろう。これまでの作品もそうだが、ストーリー展開に非常に自然に溶け込ませ、それぞれがストーリーの一部として機能しているという感じ。おまけに細かなサプライズまで散りばめ、一つ驚かせているうちに一つ仕込むという具合で、おそらくこれがストーリーを面白くし、リーダビリティを高めているのだろう。
 今回は前の二作に比べるとやや地味めな展開ではあるけれど、箱庭的な設定で余計な要素があまり入らなかったり、登場人物のやり取りに集中できたりと、リーダビリティにはより効果的だったように思われる。

 ただ、落ち着いたいいミステリを読ませてもらったという感じではあるのだが、大絶賛するほどではない。おそらく大絶賛している人はホーソーンとホロヴィッツの関係やホーソーンの過去など、シリーズキャラのドラマに興味がある人たちだろう。そういう意味では重要な登場人物も出てくるし、露骨な次作へのネタふりまであるので、キャラファンには堪らないところかもしれない。
 確かにキャラクターの魅力も重要な要素ではあるし、そこに異論はないのだが、事件の本筋に関係ないところでシリーズの興味を引っ張るのは一見さんお断りな感じで、個人的に好きではない。全部が全部ダメとは言わないが、シリーズであっても本作で発生する疑問はできるかぎり本作で片づけてほしいのだ。その点が本作への不満である。

 ということで、いつもよりは地味だがそれは決してマイナスではなく、むしろ安定したいいシリーズになってきた印象である。変にキャラクター小説に走らず、謎解き小説として進化していってほしいものだ。

関連記事

Comments

« »

12 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー