Posted
on
マイクル・Z・リューイン『父親たちにまつわる疑問』(ハヤカワ文庫)
リューイン生誕80周年記念の掉尾を飾る作品『父親たちにまつわる疑問』を読む。なんと私立探偵アルバート・サムスン・シリーズの最新刊でもあり、邦訳では十六年ぶり。しかもシリーズ初の連作中篇集で、いろいろと気になる一冊である。
まずは収録作。
Who I Am「それが僕ですから」
Good Intentions「善意」
Extra Fries「おまけのポテトフライ」
A Question of Fathers「父親たちにまつわる疑問」

独特の味わいを持つ中篇集だ。もともとは当時流行し始めたネオ・ハードボイルドの私立探偵として登場したアルバート・サムスン。だがハードボイルドには珍しく、タフガイの対極にあるような探偵だった。暴力を嫌い、女性を口説かず、人間味のある、ユーモア精神を持った探偵である。その特徴だけで普通のハードボイルドとはかなり味わいが異なるのだけれど、シリーズを積み重ねてより磨きを増し、本書などは非常にユーモラスでハートウォーミングな物語ばかりである。ハードボイルドとかミステリとか関係なく、もうオリジナリティに溢れすぎた結果、リューイン自体が一つのジャンルのようになってしまったのかもしれない。
最初の「それが僕ですから」からして、いきなり引き込まれる。宇宙人と地球人のハーフと名乗る男・レブロンから、父の手形がついた石が自宅から盗まれたので見つけてほしいと頼まれるのだ。サムスンは近所で聞き込みを開始し、見事に事件を解決するが、極論すると本作のポイントはそこではない。事件後、犯人や事件に関与する人間の悩みや問題に寄り添い、救済しようとするところにあるのだ。
そしてその役割を担うのは、サムスンではなく、宇宙人と地球人のハーフを自称するレブロンである。レブロンは四作すべてに登場する。「善意」では血だらけの状態でサムスンに助けを求め、「おまけのポテトフライ」では妻に殺されるという疑いを抱えた依頼者を伴い、「父親たちにまつわる疑問」では異父兄の捜索を依頼してくる。
ただ、レブロンは宇宙人と地球人のハーフを名乗るだけでなく、現れるたびに有名人の名前を借用するし、独特の価値観を持っているため、サムスンはいつもコミュニケーションに苦労する。しかし、その面倒なやり取りの中でサムスンは根っからの善人、自己犠牲の塊でもあるレブロンの人柄を好ましく思い、いつしか自らの父親についても思いを巡らすようになる。その最終的な結論らしきものが描かれる表題作「父親たちにまつわる疑問」は絶品だろう。
などと書いていてふと思ったのだが、レブロンがエイリアンだと自称するから目先を逸らされるが、彼は良心の具現化のような存在でもあり、言ってみれば神のような存在なのではないだろうか。自らは直接アクションを起こさず、そのきっかけを人間に与えることで、よき結果を導こうとする。そう考えると各事件の寓話性みたいなものも感じられ、これはもしかするとリューイン流の現代のお伽噺、神話のようなものかもしれないと考えた次第。
まずは収録作。
Who I Am「それが僕ですから」
Good Intentions「善意」
Extra Fries「おまけのポテトフライ」
A Question of Fathers「父親たちにまつわる疑問」

独特の味わいを持つ中篇集だ。もともとは当時流行し始めたネオ・ハードボイルドの私立探偵として登場したアルバート・サムスン。だがハードボイルドには珍しく、タフガイの対極にあるような探偵だった。暴力を嫌い、女性を口説かず、人間味のある、ユーモア精神を持った探偵である。その特徴だけで普通のハードボイルドとはかなり味わいが異なるのだけれど、シリーズを積み重ねてより磨きを増し、本書などは非常にユーモラスでハートウォーミングな物語ばかりである。ハードボイルドとかミステリとか関係なく、もうオリジナリティに溢れすぎた結果、リューイン自体が一つのジャンルのようになってしまったのかもしれない。
最初の「それが僕ですから」からして、いきなり引き込まれる。宇宙人と地球人のハーフと名乗る男・レブロンから、父の手形がついた石が自宅から盗まれたので見つけてほしいと頼まれるのだ。サムスンは近所で聞き込みを開始し、見事に事件を解決するが、極論すると本作のポイントはそこではない。事件後、犯人や事件に関与する人間の悩みや問題に寄り添い、救済しようとするところにあるのだ。
そしてその役割を担うのは、サムスンではなく、宇宙人と地球人のハーフを自称するレブロンである。レブロンは四作すべてに登場する。「善意」では血だらけの状態でサムスンに助けを求め、「おまけのポテトフライ」では妻に殺されるという疑いを抱えた依頼者を伴い、「父親たちにまつわる疑問」では異父兄の捜索を依頼してくる。
ただ、レブロンは宇宙人と地球人のハーフを名乗るだけでなく、現れるたびに有名人の名前を借用するし、独特の価値観を持っているため、サムスンはいつもコミュニケーションに苦労する。しかし、その面倒なやり取りの中でサムスンは根っからの善人、自己犠牲の塊でもあるレブロンの人柄を好ましく思い、いつしか自らの父親についても思いを巡らすようになる。その最終的な結論らしきものが描かれる表題作「父親たちにまつわる疑問」は絶品だろう。
などと書いていてふと思ったのだが、レブロンがエイリアンだと自称するから目先を逸らされるが、彼は良心の具現化のような存在でもあり、言ってみれば神のような存在なのではないだろうか。自らは直接アクションを起こさず、そのきっかけを人間に与えることで、よき結果を導こうとする。そう考えると各事件の寓話性みたいなものも感じられ、これはもしかするとリューイン流の現代のお伽噺、神話のようなものかもしれないと考えた次第。
- 関連記事
-
-
マイクル・Z・リューイン『父親たちにまつわる疑問』(ハヤカワ文庫) 2022/11/03
-
マイクル・Z・リューイン『祖父の祈り』(ハヤカワミステリ) 2022/10/07
-
マイクル・Z・リューイン『カッティングルース(下)』(理論社) 2022/01/27
-
マイクル・Z・リューイン『カッティングルース(上)』(理論社) 2022/01/23
-
マイクル・Z・リューイン『神さまがぼやく夜』(ヴィレッジブックス) 2015/05/02
-
マイクル・Z・リューイン『眼を開く』(ハヤカワミステリ) 2007/01/29
-
マイクル・Z・リューイン『探偵学入門』(ハヤカワミステリ) 2006/09/23
-
マイクル・Z・リューイン『探偵家族/冬の事件簿』(ハヤカワミステリ) 2004/06/06
-