fc2ブログ
探偵小説三昧

日々,探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすブログ


横田順彌『平成古書奇談』(ちくま文庫)

 横田順彌の『平成古書奇談』を読む。著者の評論やエッセイはの類は少し読んでいるが、小説の方はそこまでい読者ではない。今回は自身の趣味であった古書がネタということもあり、気になって読んでみた次第。まずは収録作。

「第一話 あやめ日記」     
「第二話 総長の伝記」    
「第三話 挟まれた写真」  
「第四話 サングラスの男」
「第五話 おふくろの味」
「第六話 老登山家の蔵書」
「第七話 消えた『霧隠才蔵』」
「第八話 ふたつの不運」
「最終回 大逆転!!」

 平成古書奇談

 主人公はフリーライターをしながら作家を目指している25歳の青年・馬場浩一。そして馬場青年が出入りしている小さな古本屋・野沢書店の主・野沢勝利とその娘の玲子。この三人が古本にまつわる奇妙な事件に遭遇するという連作短篇集だ。
 読んでみると、これがいろいろと予想外の作品だった。まず全体のテイストが古本業界を舞台にしている割には妙に明るく、ほのぼのとしている(苦笑)。そもそも古書業界は圧倒的に高齢男性が多い印象で、最近でこそインターネットのおかげか何となく開かれてきた感じもあるけれど、一昔前の古書関係のエッセイなどを読んでも、だいたいが変人だらけで暗いイメージでとっつきの悪い印象しかない。だからこそ、なのだろうが、著者は主人公の三人を皆好感の持てる柔らかなキャラクターに仕立て、そのやりとりも実に微笑ましい。

 そして、そんな彼らが巻き込まれる事件は、なぜか本に関する奇妙なものばかりである。
 と書けば、なんせ題名が題名だからまあそうだろうねとは思うのだが、本作においてはそれがジャンルを超越しているから面白い。導入はいろいろあるけれど、その顛末がミステリであったり、ファンタジーであったり、ホラーであったり、どう転ぶかわからないのである。
 しかもきっちりと決着をつけない事件も多く、そのあやふやな感じがミステリ好きには時にイラッとくることもあるのだけれど(苦笑)、先ほども書いたようにほのぼのとしたキャラクターたちによって展開されるため、どれも滑らかで口当たりがよく、決着をつけることが野暮に思えるから不思議だ。時には非常に刺激的なホラーもあったりするのだけれど、そういう作品の方がむしろ化学反応を起こして面白い話になっている感じがする。特に「おふくろの味」なんて最高である。

 解説によると、本作は雑誌連載のまま眠っていた作品とのことで、よくぞまとめてくれたものである。ちくま文庫と編者に感謝。そしてもちろん著者に。

関連記事

Comments

« »

10 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー