fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

エミリー・ロッダ『彼の名はウォルター』(あすなろ書房)

 オーストラリアの作家、ジェニファー・ロウが書いた『不吉な休暇』を読み終えたので、続いて彼女がエミリー・ロッダ名義で書いた『彼の名はウォルター』に取り掛かる。
 エミリー・ロッダといえば、リンの谷のローワン・シリーズとかデルトラ・クエスト・シリーズで有名な、あの児童文学の作家だが、『彼の名はウォルター』はその彼女が書いた謎解きサスペンスである。『不吉な休暇』の記事でも書いたけれど、昨年末の『このミス』でミステリ評論家の小山氏が2022年のベストワンに挙げたことで、一躍ミステリファンの間でもその名を知られるようになった作品だ。

 こんな話。週末に遠足に出かけた教師と生徒たち。ところがバスが故障したため、ほとんどの教師と生徒は歩いてそのまま先へ向かったが、フィオーリ先生とコリン、タラ、グレース、ルーカスという四人の生徒だけは、タクシーを待つことになる。
 やがて修理のレッカー車がやってきたものの、やはりバスは動かず、迎えのタクシーもなかなかつかまらないようだった。すると、レッカー車の運転手が、自分の父が所有する、古くて誰も住んでいない屋敷があるから、そこで待てばいいという。
 先生と四人の生徒は屋敷に入ったが、そこでコリンは「彼の名はウォルター」という一冊の本を見つけ出した。その本は、ウォルターという孤児の主人公の生涯とロマンスを描いた物語で、コリンたちは時間潰しにその本を読み始めたのだが……。

 彼の名はウォルター

 なるほど。これはよくできている。
 物語は大きく二つのパートで構成されている。ひとつはコリンたちが見つけた本「彼の名はウォルター」を読み進めていく現実世界のパート。もうひとつはその「彼の名はウォルター」の内容がそのまま展開する作中作のパートだ。

 作中作の内容は遠い昔の魔法の物語だ。ウォルターという孤児の主人公は辛い境遇を乗り越え、やがてお城の仕事に仕えるようになる。そこで父親に幽閉されているスパロウという少女と知り合い、愛し合うようになるが、父親の反対にあって……というもの。登場人物は動物や虫たちで、魔法が普通にある世界。要は冒険とロマンスに彩られたファンタジーである。しかし、コリンとタラはこの物語が実際に起こったことであると信じ、なぜか本を読み終えなければならないという不思議な使命感にかられていく。
 すると読み進むにつれ、それを妨害するかのような恐ろしい出来事も起こっていく。また、最初は興味のなさそうだったグレースやルーカスも徐々に夢中になり、皆で協力し、先を読み進めるのである。ウォルターのパートが波瀾万丈なのはもちろんだが、コリンたちの物語もそういうサスペンスの高め方が巧みで感心する。

 いったい本の物語には。どういう意味があるのか。このリンクする現実世界と物語世界にどういう関係があるのか。そんな最大の興味に囚われつつ、ウォルターとスパロウの行方、コリンたちの運命も気になるわけで、それらの興味が絶妙に絡み合って、リーダビリティの高さが半端ではない。

 そしてラストで明らかになる真実。ウォルターとスパロウの運命にも胸を打たれるが。実は本作がミステリとしても秀逸なレベルだったことを思い知り、知的な感動も味わえるのである。
 最後まで解明されない現象もあるのだが、著者の書き方からすると、明らかにそれらの余韻を大事にしている印象もあり、そういうところが児童文学作家としての巧みなところだろう。

関連記事

Comments
 
本文中に

>20220年のベストワンに挙げたことで、

という表記がありましたが、「2022年では?」というご指摘をいただきまして、
誠にごもっともです(笑)
謹んで修正させていただきます。
 管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます

Body
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー