fc2ブログ
探偵小説三昧

日々,探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすブログ


都筑道夫『誘拐作戦』(徳間文庫)

 都筑道夫の『誘拐作戦』を読む。題名どおり誘拐テーマの作品である。
 誘拐は犯罪者にとってリスクが高い犯罪とよくいわれる。誘拐した相手に顔を見られるリスク、誘拐した相手を確保しておく場所や手間によるリスク、身代金の受け渡し時に姿を見せなければならないというリスクなどなど。また、凶悪犯罪であるから捜査班も精鋭が動員されるし、検挙率も非常に高い。罪の重さを考えると最も割に合わない犯罪ということだ。
 だからこそ逆に推理作家の創作欲を刺激するのか、比較的、誘拐ミステリには練り込まれた傑作が多いように思える。本書もそんな誘拐テーマに挑戦した一作だが、そこは都筑道夫、ただの誘拐ミステリでは終わらなかった。

 こんな話。盗んだ車に乗ってドライブと洒落込む、小きん、大虎、ブタ、粟野の悪党四人。彼らは深夜の京葉道路上で、倒れている瀕死の女性を発見した。盗んだ車だから警察へ行くこともできず、どうしたものかと思案していると、そこへもう一台の車がやってきた。中から現れたのは粟野の友人、桑山である。彼はその女性を知っていると話したが、所持品を調べるとどうやら別人であり、実は有名な富豪の娘であることが判明する。すると桑山は閃いたとばかり、誘拐をやろうと皆に持ちかける……。

 誘拐作戦

 重くなりがちな誘拐ミステリだが、著者はお得意のコミカルなタッチの犯罪小説でまとめている。誘拐チームを組むのは小悪党っぽい五人組で、とても凶悪犯罪を成し遂げられるようなメンバーには思えない。そこを桑山がリーダーとして、どう率いていくのかがまず読みどころである。
 また、犯人側だけでなく警察側にも個性的な人物が多く、さらには名探偵役の人物まで登場して、ちょうど犯人側と対立させる構造も作り、ストーリーに膨らみを持たせている。テクニックのある作家ではあるが、それが本作ではいっそう光っている印象だ。
 ちなみにコミカルではあるが、ブラックな味わいも強く(バラバラ死体の件とかボーリングの玉の件とかホント強烈)、それが内容にも合っている。ここは想像だが、凶悪犯罪であるからこそ、笑いもよりダークにして、全体のバランスをとっているといえないだろうか。

 ただ、これぐらいなら、ありがちなミステリ。本作で驚かされたのは、誘拐ミステリという大きなテーマがあるにもかかわらず、のっけから叙述ミステリでくることだ。
 しかも二人の書き手が交互に章を書き分ける。事件の関係者であることは間違いないのだけれど、事件を振り返る絆を持った二人組とは誰か。犯人側だけでなく、警察側、被害者側にもそれらしき候補者がいるため、それが読者をより混乱させる。誘拐ミステリなのに、叙述ミステリとしても勝負してくるのが、いかにも著者らしいチャレンジだ。

 そして、誘拐そのもののトリックも悪くない。実はこれも現金をどう受け取るかとかそういうことを超越するようなネタになっていて、おそらく叙述トリック抜きでも十分に傑作といえるだろう。とにかく文句なしの傑作である。

 それにしても恐れ入る。当時ここまでミステリの可能性についてさまざまなことを試す作家は他にいなかったであろうし、長い日本ミステリ史の中でも稀な存在だろう。
 というか、これだけ実験的作品を連発しても喜んだのはおそらくミステリマニアばかりだろうと思うのだが、実際には次々と執筆依頼が舞い込んでいるわけだし、それは商業的にも成功していたということである。むしろそちらの方が驚きかもしれない。


関連記事

Comments

Edit

ポール・ブリッツさん

まさに大傑作ですね。
身代金の額ですが、誰かは忘れましたが、重版や新版があるたびに、時代に合わせて描写を修正する作家がいたそうです。もちろん内容に影響しない程度ですが、個人的にはそういう描写こそ、逆に残しておくべきでは、と思いました。

Posted at 09:27 on 02 02, 2023  by sugata

Edit

読者に先の予想をさせない小説ということでは傑作中の傑作ですね。

惜しむらくは戦後インフレが進みすぎて、身代金の額があまりにもショボくなってしまっているのですが、これは作者の責任ではないでしょう(笑)。

Posted at 00:55 on 02 02, 2023  by ポール・ブリッツ

« »

09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー