- Date: Fri 03 02 2023
- Category: ミステリアス・イベント
- Community: テーマ "推理小説・ミステリー" ジャンル "本・雑誌"
- Response: Comment 0 Trackback 0
“探偵小説の鬼” 横溝正史生誕120周年記念企画展「金田一耕助さん!埼玉で事件ですよ」
埼玉県は桶川にある「さいたま文学館」で開催されている〈“探偵小説の鬼” 横溝正史生誕120周年記念企画展「金田一耕助さん!埼玉で事件ですよ」〉。ようやく先日、訪れることができたので、少し感想などを残しておこう。


▲入り口はこんな感じ。平日昼間ということもあり人はまばら。土日はどんな状況なのだろう。
さいたま文学館には以前、「江戸川乱歩と猟奇耽異」展で訪れたことがあり、今回が二度目。自宅からは電車で片道二時間ほどの距離で、そこまで遠くはないけれど、観覧時間と往復時間、休憩時間なども入れるとまあまあ一日が潰れてしまうので、それなりに気合いが入る(笑)。
ただ、金田一耕助と埼玉の接点が基本的に薄く、「貸しボート十三号」ぐらいしか思いつかないので、あえてここでやる理由はなんだろう?なんてことをTwitterで呟いたところ、ある方からレスをいただく。すると前回訪れた「江戸川乱歩と猟奇耽異」展の方は作家の北村薫氏や「文豪とアルケミスト」などの関係から実現したのでは、ということらしい。とはいえ、やはり今回の金田一に関しては詳しいことは不明である。するとさらなる情報として、以前に狭山でも金田一関係の企画展があり、その際は学芸員が金田一ファンだったことで実現にこぎつけたとのこと。
なるほど、直接のつながりが思いつかないので、今回もその線なのかも。まあ、開催してくれれば理由は何でもいいんだけれど(苦笑)。
——と思っていたのだが、正直いうと今回はちょっと物足りなかった。
企画自体は悪くない。今回の企画展は金田一耕助の登場する作品を、事件が発生する順番で紹介しようというもの。人気キャラクターでそれなりのボリュームあるシリーズだからこそできる遊びであり、ホームズや明智小五郎では同様の主旨で編集された全集や叢書も出ているほどだ。これを金田一耕助でやってくれるのは面白いに決まっている。
実際、展示スペースで事件順に並べられた本を見ているのはなかなか壮観で楽しい。また、ネットで研究家の方々がで披露している事件の順番とは多少の相違も見られたりして、この辺は解釈の違いもあるのかと興味深いところでもある。
じゃあ何が不満なのかというと、単純に展示スペースが小さすぎるのである。今回は貴重な展示物を見せるというより、企画色の強いイベントだ。本を事件順に並べればお題は達成できるわけで、逆にいうと本当に本を並べただけでほぼ展示が終わっている。その辺のコンビニより狭い。新たに発見された創作メモ、角川文庫版を描いた杉本画伯の原画が二点、映像関係のシナリオや原作との相違点の解説などもあるけれど、これだけでは全然ボリューム不足だ。
それでも、これがデパートなどの一角でやるイベントというのなら、まあこんなものかなと思うのだが、なんせハコがさいたま文学館。大ホールや研修室などを備えた立派な建物だけに、展示スペースの小ささが余計気になるのである。
繰り返すが企画自体は悪くない。しかし、せっかくの人気コンテンツを使うのだから、もう少し集客できるよう努力はしてもらいたい。ハコ自体はあの世田谷文学館と同じぐらいの規模があるのに、展示スペースや見せ方には大きな差があるのが何とも歯がゆい。
たとえば年代特定の根拠なりをわかりやすく各作品ごとにつけるとか、現在入手可能な本で読むなら、どういうセレクトがいいのか、やり方はいろいろあるはずだ。
こちらが知り得ない諸々の事情はあるのかもしれないけれど、ぜひ奮起を期待したい。

▲館内のカフェでコラボもやっている。努力は認めるがアニメやゲームのイベントを少し参考にした方がいい。

▲パンフとチラシ。権利関係もあろうが、こちらも図録レベルまで上げて、一通りの事件のカバーを全掲載してほしかった。


▲入り口はこんな感じ。平日昼間ということもあり人はまばら。土日はどんな状況なのだろう。
さいたま文学館には以前、「江戸川乱歩と猟奇耽異」展で訪れたことがあり、今回が二度目。自宅からは電車で片道二時間ほどの距離で、そこまで遠くはないけれど、観覧時間と往復時間、休憩時間なども入れるとまあまあ一日が潰れてしまうので、それなりに気合いが入る(笑)。
ただ、金田一耕助と埼玉の接点が基本的に薄く、「貸しボート十三号」ぐらいしか思いつかないので、あえてここでやる理由はなんだろう?なんてことをTwitterで呟いたところ、ある方からレスをいただく。すると前回訪れた「江戸川乱歩と猟奇耽異」展の方は作家の北村薫氏や「文豪とアルケミスト」などの関係から実現したのでは、ということらしい。とはいえ、やはり今回の金田一に関しては詳しいことは不明である。するとさらなる情報として、以前に狭山でも金田一関係の企画展があり、その際は学芸員が金田一ファンだったことで実現にこぎつけたとのこと。
なるほど、直接のつながりが思いつかないので、今回もその線なのかも。まあ、開催してくれれば理由は何でもいいんだけれど(苦笑)。
——と思っていたのだが、正直いうと今回はちょっと物足りなかった。
企画自体は悪くない。今回の企画展は金田一耕助の登場する作品を、事件が発生する順番で紹介しようというもの。人気キャラクターでそれなりのボリュームあるシリーズだからこそできる遊びであり、ホームズや明智小五郎では同様の主旨で編集された全集や叢書も出ているほどだ。これを金田一耕助でやってくれるのは面白いに決まっている。
実際、展示スペースで事件順に並べられた本を見ているのはなかなか壮観で楽しい。また、ネットで研究家の方々がで披露している事件の順番とは多少の相違も見られたりして、この辺は解釈の違いもあるのかと興味深いところでもある。
じゃあ何が不満なのかというと、単純に展示スペースが小さすぎるのである。今回は貴重な展示物を見せるというより、企画色の強いイベントだ。本を事件順に並べればお題は達成できるわけで、逆にいうと本当に本を並べただけでほぼ展示が終わっている。その辺のコンビニより狭い。新たに発見された創作メモ、角川文庫版を描いた杉本画伯の原画が二点、映像関係のシナリオや原作との相違点の解説などもあるけれど、これだけでは全然ボリューム不足だ。
それでも、これがデパートなどの一角でやるイベントというのなら、まあこんなものかなと思うのだが、なんせハコがさいたま文学館。大ホールや研修室などを備えた立派な建物だけに、展示スペースの小ささが余計気になるのである。
繰り返すが企画自体は悪くない。しかし、せっかくの人気コンテンツを使うのだから、もう少し集客できるよう努力はしてもらいたい。ハコ自体はあの世田谷文学館と同じぐらいの規模があるのに、展示スペースや見せ方には大きな差があるのが何とも歯がゆい。
たとえば年代特定の根拠なりをわかりやすく各作品ごとにつけるとか、現在入手可能な本で読むなら、どういうセレクトがいいのか、やり方はいろいろあるはずだ。
こちらが知り得ない諸々の事情はあるのかもしれないけれど、ぜひ奮起を期待したい。

▲館内のカフェでコラボもやっている。努力は認めるがアニメやゲームのイベントを少し参考にした方がいい。

▲パンフとチラシ。権利関係もあろうが、こちらも図録レベルまで上げて、一通りの事件のカバーを全掲載してほしかった。
- 関連記事
-
-
“探偵小説の鬼” 横溝正史生誕120周年記念企画展「金田一耕助さん!埼玉で事件ですよ」 2023/02/03
-
YOUCHAN個展 本を巡る冒険3 本の中の綺羅星たち 2023/01/27
-
青梅市吉川英治記念館 2022/12/04
-
『出版120周年 ピーターラビット展』に行ってみた 2022/04/15
-
神奈川近代文学館「永遠に「新青年」なるもの」 2021/04/01
-