fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

『国書刊行会50年の歩み』(国書刊行会)

 国書刊行会が創業五十周年を記念して無料配布する小冊子の第二弾、『国書刊行会50年の歩み』が既に書店に並んでいるというので、国書税を納めたついでにいただいてくる。ちなみに今回の国書税は『宇宙探偵マグナス・リドルフ』である。

 国書刊行会50年のあゆみ

 しかし、噂には聞いていたが、小冊子とは思えないレベルである。主には編集部と刊行物の歴史を綴ったモノだが、そもそも国書が今日のような本を作るようになった経緯がやはり興味深いし面白い。
 実は管理人もその昔、某中堅出版社の社長による自伝兼社史のようなものをゴーストライトした経験があって、それもすごく面白かったのだけれど、思うにこの長引く出版不況の中、しぶとく生き残っている中小・零細出版社というのは、みな何かしらの武器や個性を持っていると言える。そんな会社の裏側やエピソードががつまらないわけはないのだ。
 とはいえ大手とは違い、なかなか大儲けはできないのだろうが、長く続けていることで結果として確実にファンがついてきて、より個性が際立ってくるのかもしれない。

 思うに国書刊行会などもその最たるものなだろう。今回の小冊子も、読者サービスなのだからもっと安く済ますこともできるし、HPに掲載してお終いにすることもできるだろうに、それをあえて商品レベルの書籍に仕上げてくる。書店でフェアを開催してくれるとはいうものの、この宣伝費用を回収できているかどうかはわからない。ただ、これでまたファンは増えるだろうし、読者からすれば好感度アップは間違いないところである。

 昨年だったか、Twitterで今まで買った国書の本の中で何が好きかアンケートをとっていたと思うが、個人的には〈ブラック・マスクの世界〉、〈バベルの図書館〉、〈復刻版『新青年』全7巻付録1巻〉を挙げてみた。そういえば国書の本は昔から叢書やシリーズものが多くて揃えるのも大変だったのだが、そもそもそういう方針だったことも本書で書かれており、思わず納得した次第である。

 なお、本書はフェア開催書店でもらえるけれど、詳しくは国書刊行会の50周年記念特設サイトでどうぞ。

Comments

Body
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー