fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

アルフレッド・ベスター『分解された男』(創元SF文庫)

 SFミステリ読破計画を一歩前進。アルフレッド・ベスターの『分解された男』を読む。テレパシーを使えるエスパーが活躍する未来世界で、犯罪者と警察の対決を真っ向から描いており、ミステリ的には倒叙ミステリあるいは警察小説のスタイルをとった作品でもある。
 ベスターといえば何といっても『虎よ、虎よ!』が有名だろう。SFはあまり読んでこなかった管理人ですら、大学の頃に読んだ記憶がある。ベスターはSF的ギミックがとにかくカッコいいので、あまり意識することはなかったけれど、いま思えば、『虎よ、虎よ!』もSF要素を取り払うと根っこは復讐を軸にした凄絶な人間ドラマと見ることもできるわけで、本作もそうだけれど、従来の大衆小説をSFとして昇華させるのが上手い作家なのかもしれない。まあ、二作しか読んでないので単なる思いつきだけれど(笑)。

 分解された男

 さて、『分解された男』だがこんな話。
 時は二十四世紀。科学の進歩のみならず、人類にもまたエスパーとして進化した者が出現し、数は少ないながらも社会の要職で活躍していた。エスパーは心を読むことができるテレパシー能力を持つため、この時代には計画殺人などは起こらず、また、起こそうとしても不可能な時代であった。
 そんな中、モナーク物産の社長ベン・ライクは、苦戦を強いられているライバル企業の社長ド・コートニーに共同提携を提案するが拒否されてしまう。このままでは破滅しかないと、ライクはド・コートニー殺害を決意する。ライクはエスパーの一人を買収して計画を実行。殺害には成功するが、被害者の娘に目撃され、挙句に逃げられてしまう。
 捜査に乗り出した第一級のエスパーでもある刑事リンカン・パウエルは、すぐにライクによる殺人を確信し、娘も確保するのだが……。

 これは面白い。本作はベスターの長編デビュー作でもあるのだが、テレパシーを視覚化する工夫やタイポグラフィを駆使した見せ方、エスパーの存在による格差社会や差別問題など、惜しげもなく硬軟とり混ぜていろいろなアイデアが盛り込まれているのがまずお見事。タイポグラフィなどは今ではさすがに目新しくないとはいえ、1953年という発表年を考えれば、これは驚異的である。

 また、警察と犯罪者の対決も熱い。こちらはアクションもあるけれど、やはりメインは心理戦。犯人側のベン・ライクは通常人で特殊能力は備えておらず、そんな人物がエスパーを相手に心理戦なんて、と思うところではある。
 しかし、ライクは単なる悪党ではない。エスパーたちに嫉妬しつつも彼らを利用するという強かな面を持ち、エスパーしか出世できないような世界で頂点に上り詰めようとする、類まれな精神力や行動力の持ち主なのだ。あの手この手で刑事パウエルに対峙し、パウエルにすら認められ、恐れられる人物でもあるのだ。
 とはいえ、感情に流される面もあるし、ときには弱みも見せる。そして何より重大なこととして、夢の中に出てくる「顔のない男」の存在に怯えてもいる。その複雑な人間味が魅力的で、本作はピカレスクロマンの香りすら漂っていると言えるだろう。

 SFミステリという観点ではどうか。警察と犯人の対立構造、動機や犯罪方法などをカギとして、倒叙ミステリ的に展開するストーリーなど、要素としては十分だろう。また、「顔のない男」の秘密や真相などもミステリのサプライズに近く、ミステリファンでも十分に楽しめるのではないだろうか。根本的なところではやはりSFであることを実感できるけれど、ベスターがかなりミステリの手法を参考にしているのは間違いないだろう。

 なお、ひとつケチをつけるとすれば翻訳。古いということもあるのだろうが、むしろセンスの方か。全体的なべらんめえ口調だったり、落語や講談あるいは往年の日活アクション映画のような言い回しが多用されていて、それがあまりに作品世界とそぐわない。本作はハヤカワ文庫版『破壊された男』もあるので、そちらと比べてみたいものだ。


Comments
 
ポール・ブリッツさん

ジャック・ヴァンスは先日『宇宙探偵マグナス・リドルフ』を買ったので安心していたのですが、そうですか、まだありますか(笑)。まあ、こうなったら「魔王子シリーズ」もいっちゃいますよ。
 アルース・イフゲニア・エペリェ=トーカイさんが好みです
これはいいですよね。アイデア満載の未来世界を舞台に繰り広げられる頭脳戦。悪役も探偵もばっちり決まって最高です。高校生のとき古本屋で40円で買って、期待しないで読んだら徹夜した作品。大学受験はどうしたんだっていう(笑)

本書やベスターが大丈夫なら、ジャック・ヴァンス「魔王子シリーズ」はいかがでしょうか? 五人の犯罪界の大物に故郷を焼かれ家族を殺された主人公カース・ガーセンの復讐行を描いたスペースオペラですが、個人であるガーセンには、まず復讐の相手がどんな顔をしているか、はたまた人間なのかすらわかっていない、というのがミソで、魔王子を特定し、そしてそんな相手にいかにすれば復讐を遂げることができるかという意味で名探偵役を強いられるわけですな。そして変なことでは類を見ない作者お得意のエキゾチックな舞台設定と、それにもましてまあユニークなお人ばかりの魔王子たちが見ものです(笑) 萩尾望都のカバーイラストも絶妙です。問題点は全五巻という分量と、それと古書価がごにょごにょ……。

追記:amazonで調べたら、あっ、安くなってやがる。一時期はどれも2000円くらいついてたんだけどなあ。

Body
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー