Posted
on
ポール・アルテ『星を盗む者』(行舟文化)
昨日読んだ『吸血鬼の仮面』に付録としてついていた小冊子『星を盗む者』を読む。オーウェン・バーンズものの短篇である。
齢七十をを超えた名探偵オーウェン・バーンズと相棒のアキレスが田舎町へ小旅行に出かけたときのこと。昼間は自然を散策し、夜はビストロで星空を見ながらワインを楽しむ二人に、一人の男が話しかけてきた。子供の頃、この満天の星空からすべての星が消えてしまった体験をしたというのだ。しかも、星が見えなくなったその時、隣にいた友だちが何者かに襲われて死亡したというのである……。

行舟文化のアルテ本についてくる小冊子の短篇はけっこう楽しみにしていて、変にこねくり回していない分、素直に楽しめるものが多い。まさにアイデア一発勝負である。何なら本編の長篇より面白かったりするときもあるくらいだ。
ただ、毎度書いていることだが、こういうサービスを続ける版元の体力が心配である。小冊子はなくともアルテは買うので、あまり無理はなさらぬよう。
さて、肝心の中身だが、今回は大はずれ(笑)。星が消えるという謎は最初こそ素敵に思えるが、実際に読み進めるともう嫌な予感しかなく、ラストでは予想したとおりのネタであった。正直よくこのトリックで書いたなという代物で、これでは昭和の子供向けミステリのレベルである。アルテの短編はいいぞと褒めた途端にこれだから、アルテは油断ならない(笑)。
ということで行舟文化さんにはそろそろアルテの短篇集を検討しても良い頃ではなかなろうか。小冊子分をみても(今回は今ひとつだったけれど)、全体的に打率は悪くないと思う。期待しております。
齢七十をを超えた名探偵オーウェン・バーンズと相棒のアキレスが田舎町へ小旅行に出かけたときのこと。昼間は自然を散策し、夜はビストロで星空を見ながらワインを楽しむ二人に、一人の男が話しかけてきた。子供の頃、この満天の星空からすべての星が消えてしまった体験をしたというのだ。しかも、星が見えなくなったその時、隣にいた友だちが何者かに襲われて死亡したというのである……。

行舟文化のアルテ本についてくる小冊子の短篇はけっこう楽しみにしていて、変にこねくり回していない分、素直に楽しめるものが多い。まさにアイデア一発勝負である。何なら本編の長篇より面白かったりするときもあるくらいだ。
ただ、毎度書いていることだが、こういうサービスを続ける版元の体力が心配である。小冊子はなくともアルテは買うので、あまり無理はなさらぬよう。
さて、肝心の中身だが、今回は大はずれ(笑)。星が消えるという謎は最初こそ素敵に思えるが、実際に読み進めるともう嫌な予感しかなく、ラストでは予想したとおりのネタであった。正直よくこのトリックで書いたなという代物で、これでは昭和の子供向けミステリのレベルである。アルテの短編はいいぞと褒めた途端にこれだから、アルテは油断ならない(笑)。
ということで行舟文化さんにはそろそろアルテの短篇集を検討しても良い頃ではなかなろうか。小冊子分をみても(今回は今ひとつだったけれど)、全体的に打率は悪くないと思う。期待しております。
- 関連記事
-
-
ポール・アルテ『星を盗む者』(行舟文化) 2023/09/14
-
ポール・アルテ『吸血鬼の仮面』(行舟文化) 2023/09/13
-
ポール・アルテ『死まで139歩』(ハヤカワミステリ) 2022/06/12
-
ポール・アルテ『怪狼フェンリル』(行舟文化) 2022/01/06
-
ポール・アルテ『混沌の王』(行舟文化) 2022/01/05
-
ポール・アルテ『粘土の顔の男』(行舟文化) 2021/01/26
-
ポール・アルテ『殺人七不思議』(行舟文化) 2021/01/23
-
ポール・アルテ『花売りの少女』(行舟文化) 2019/11/11
-
ポール・アルテ『金時計』(行舟文化) 2019/10/20
-
ポール・アルテ『斧』(行舟文化) 2019/07/28
-
ポール・アルテ『あやかしの裏通り』(行舟文化) 2018/11/01
-
ポール・アルテ『殺す手紙』(ハヤカワミステリ) 2010/11/12
-
ポール・アルテ『虎の首』(ハヤカワミステリ) 2009/05/02
-
ポール・アルテ『七番目の仮説』(ハヤカワミステリ) 2008/10/24
-
ポール・アルテ『狂人の部屋』(ハヤカワミステリ) 2007/07/01
-