Posted
on
岡本綺堂『岡本綺堂妖術伝奇集』(学研M文庫)
『岡本綺堂妖術伝奇集』読了。学研M文庫から出ている「伝奇の匣」シリーズの一冊である。収録作は以下のとおり。
長編小説
「玉藻の前」
「小坂部姫」
「クラリモンド」
戯曲
「平家蟹」
「蟹満寺縁起」
「人狼」
「青蛙神」
短編小説
「青蛙神」
「蟹」
「五色蟹」
随筆
「木曽の旅人」
「江戸の化物」
「高坐の牡丹灯籠」
「舞台の牡丹灯籠」
「小坂部伝説」
「怪談劇」
「温泉雑記」
「木曽の怪物」
半七捕物帖で有名な岡本綺堂のもうひとつの顔が、怪奇小説作家である。本作品集には「玉藻の前」を中心に、戯曲や随筆も盛り込んでいる。ちなみにこの戯曲と随筆がけっこう売りらしいが、岡本綺堂の怪奇小説を数編しか読んでない自分にはけっこう猫に小判(汗)。
そんな綺堂初心者にも十分楽しめるのが、やはり長編の「玉藻の前」と「小坂部姫」であろう。
特に「玉藻の前」は、中国から渡ってきた九尾狐が人の女性に憑いて、時の朝廷に入り込み、闇の世界に陥れようとする有名な話で、歌舞伎やアニメ、マンガにもなっている。おそらく綺堂の小説は読んだことがなくとも、話自体は知っている人も多かろう。物語は九尾狐と陰陽師、安倍晴明六代の孫、播磨の守泰親との対決が縦軸として描かれるが、これに人間と魔物の恋物語を絡めることで、ひときわ美しくも妖しい物語に仕上げている。物語の構造もさることながら、これは綺堂の語り口すなわち文章の功績によるところが大きい。比較的、比喩が多く、ビジュアル的な文章だと思うのだが、それがリズミカルに流れることで、よけいイメージが脳裏に浮かびやすいのだと思う。
例えば「小坂部姫」などでは運命に翻弄されるヒロインが堕ちていく様がスリリングで、幽閉された姫が遂に●●を喰らうシーンはあっさりとした描写ながら凄惨である。
また、短編の「青蛙神」なども、メインの怪談部分ももちろんいいのだが、語り手が雪の中を友人のもとへと訪ねてゆく、その辺りの描写がこれから始まる「何か」を期待させていいのだ。
夜、寝る前にこつこつと読むのに最適な一冊。
長編小説
「玉藻の前」
「小坂部姫」
「クラリモンド」
戯曲
「平家蟹」
「蟹満寺縁起」
「人狼」
「青蛙神」
短編小説
「青蛙神」
「蟹」
「五色蟹」
随筆
「木曽の旅人」
「江戸の化物」
「高坐の牡丹灯籠」
「舞台の牡丹灯籠」
「小坂部伝説」
「怪談劇」
「温泉雑記」
「木曽の怪物」
半七捕物帖で有名な岡本綺堂のもうひとつの顔が、怪奇小説作家である。本作品集には「玉藻の前」を中心に、戯曲や随筆も盛り込んでいる。ちなみにこの戯曲と随筆がけっこう売りらしいが、岡本綺堂の怪奇小説を数編しか読んでない自分にはけっこう猫に小判(汗)。
そんな綺堂初心者にも十分楽しめるのが、やはり長編の「玉藻の前」と「小坂部姫」であろう。
特に「玉藻の前」は、中国から渡ってきた九尾狐が人の女性に憑いて、時の朝廷に入り込み、闇の世界に陥れようとする有名な話で、歌舞伎やアニメ、マンガにもなっている。おそらく綺堂の小説は読んだことがなくとも、話自体は知っている人も多かろう。物語は九尾狐と陰陽師、安倍晴明六代の孫、播磨の守泰親との対決が縦軸として描かれるが、これに人間と魔物の恋物語を絡めることで、ひときわ美しくも妖しい物語に仕上げている。物語の構造もさることながら、これは綺堂の語り口すなわち文章の功績によるところが大きい。比較的、比喩が多く、ビジュアル的な文章だと思うのだが、それがリズミカルに流れることで、よけいイメージが脳裏に浮かびやすいのだと思う。
例えば「小坂部姫」などでは運命に翻弄されるヒロインが堕ちていく様がスリリングで、幽閉された姫が遂に●●を喰らうシーンはあっさりとした描写ながら凄惨である。
また、短編の「青蛙神」なども、メインの怪談部分ももちろんいいのだが、語り手が雪の中を友人のもとへと訪ねてゆく、その辺りの描写がこれから始まる「何か」を期待させていいのだ。
夜、寝る前にこつこつと読むのに最適な一冊。
- 関連記事
-
-
岡本綺堂『岡本綺堂妖術伝奇集』(学研M文庫) 2005/07/01
-
岡本綺堂『半七捕物帳』(講談社大衆文学館) 2003/05/16
-
岡本綺堂『風俗江戸物語』(河出文庫) 2003/01/06
-