Posted
on
海野十三『海野十三戦争小説傑作集』(中公文庫)
中央公論新社が頑張っているのか、編者の長山靖生氏が頑張っているのか、ここ数年で思い出したように海野十三の著作が出続けている。『明治・大正・昭和 日米架空戦記集成』や『懐かしい未来』などというアンソロジーも含めれば、かなりの量にのぼるはずだ。詳しいことはわからないが、三一書房の『海野十三全集』に収録されなかった作品を積極的に取りあげているらしく、やがては完全版『海野十三全集』に結びつけば嬉しいかぎり。できれば三一書房版で弱かった探偵小説もまとめてもらいたいものだ。
そんなわけで、本日の読了本は『海野十三戦争小説傑作集』。タイトルどおり、海野十三の戦記小説を集めた短編集だ。リアルな戦記物は読んでいて辛いが(作品の出来というわけではなく、それらの小説を海野が書いていたという事実に)、それでも戦術や戦略という点では、軍人が考えもつかないようなアイデアを披露するし、ましてやユーモアやSF絡みの戦記小説に至っては、今読んでも十分唸らせるだけのものを持っている。
特に金博士を主人公としたシリーズは傑作。金博士は国を問わず兵器などの開発を請け負う謎の天才科学者だ。しかし依頼人の注文にはすんなり応ずることがなく、依頼人に手痛いしっぺ返しを見せることで戦争そのものを揶揄する、というスタイルのシリーズなのだ。戦時下の日本において、よくこれらの作品が許されたものだと感心し、同時に海野十三の引き出しの多さにも感動するのである。
最後に収録作。
「空襲下の国境線」
「東京要塞」
「若き電信兵の最後」
「のろのろ砲弾の驚異」
「アドバルーンの秘密」
「独本土上陸作戦」
「今昔ばなし抱合兵団」
「探偵西へ飛ぶ」
「撃滅」
「防空都市未来記」
「諜報中継局」
そんなわけで、本日の読了本は『海野十三戦争小説傑作集』。タイトルどおり、海野十三の戦記小説を集めた短編集だ。リアルな戦記物は読んでいて辛いが(作品の出来というわけではなく、それらの小説を海野が書いていたという事実に)、それでも戦術や戦略という点では、軍人が考えもつかないようなアイデアを披露するし、ましてやユーモアやSF絡みの戦記小説に至っては、今読んでも十分唸らせるだけのものを持っている。
特に金博士を主人公としたシリーズは傑作。金博士は国を問わず兵器などの開発を請け負う謎の天才科学者だ。しかし依頼人の注文にはすんなり応ずることがなく、依頼人に手痛いしっぺ返しを見せることで戦争そのものを揶揄する、というスタイルのシリーズなのだ。戦時下の日本において、よくこれらの作品が許されたものだと感心し、同時に海野十三の引き出しの多さにも感動するのである。
最後に収録作。
「空襲下の国境線」
「東京要塞」
「若き電信兵の最後」
「のろのろ砲弾の驚異」
「アドバルーンの秘密」
「独本土上陸作戦」
「今昔ばなし抱合兵団」
「探偵西へ飛ぶ」
「撃滅」
「防空都市未来記」
「諜報中継局」
- 関連記事
-
-
海野十三『海底大陸』(河出書房新社) 2019/08/24
-
海野十三『海野十三戦争小説傑作集』(中公文庫) 2005/01/28
-
海野十三『地球盗難』(桃源社) 2004/12/08
-
海野十三『火星兵団』(桃源社) 2004/07/22
-
海野十三『地球要塞』(桃源社) 2004/04/25
-
海野十三『深夜の市長』(講談社大衆文学館) 2004/01/01
-
海野十三『海野十三敗戦日記』(講談社) 2003/12/05
-
海野十三『赤道南下』(中公文庫) 2003/12/02
-
海野十三『地球盗難』(ソノラマ文庫) 2003/09/14
-
海野十三『浮かぶ飛行島』(少年倶楽部文庫) 2003/05/31
-
海野十三『蠅男』(講談社大衆文学館) 2003/05/29
-
海野十三『十八時の音楽浴』(ハヤカワ文庫) 2003/04/27
-
海野十三『赤外線男』(春陽文庫) 2003/04/16
-
海野十三『怪奇探偵小説傑作選5 海野十三集 三人の双生児』(ちくま文庫) 2003/04/15
-