Posted
on
角田喜久雄『虹男』(春陽文庫)
短編ではいくつもの佳作を残している角田喜久雄だが、評論などを読むかぎりでは、長篇で上がるのはたいてい『高木家の惨劇』オンリー。その他の作品が実際どんなものなのかちょっと集中的に読んでみることにした。
本日の読了本は角田喜久雄の『虹男』。
結果からいうと、一応、本格探偵小説に入る作品ではあるが、『高木家の惨劇』あたりに比べると本格としての完成度はかなり落ちる。新聞記者が探偵役いうこともあろうがしっかりした捜査や推理があまりなく、あれよあれよという間にどんどん死体の山が増え、最後にはもうほとんど関係者が残ってないと言う始末(笑)。
ただし、だからといって本書の評価が低いかといえばそんなことはない。予想しやすい面はあるものの結末は悪くないし、何と言っても古き良き時代の探偵小説の魅力に溢れた作品なのだ。
口から虹を吐くという虹男の伝説。一族全員が異常性格者といってもよい摩耶家の人々。虹を見ては死んでいく被害者たち。この怪しげな雰囲気こそ本作の魅力であり、論理一辺倒の本格にはないパワーなのである。
個人的には『高木家の惨劇』よりこちらが好み。あまり言い切ってしまうと、こちらの人格が疑われそうだが、好きな物はしょうがないわな(笑)。
本日の読了本は角田喜久雄の『虹男』。
結果からいうと、一応、本格探偵小説に入る作品ではあるが、『高木家の惨劇』あたりに比べると本格としての完成度はかなり落ちる。新聞記者が探偵役いうこともあろうがしっかりした捜査や推理があまりなく、あれよあれよという間にどんどん死体の山が増え、最後にはもうほとんど関係者が残ってないと言う始末(笑)。
ただし、だからといって本書の評価が低いかといえばそんなことはない。予想しやすい面はあるものの結末は悪くないし、何と言っても古き良き時代の探偵小説の魅力に溢れた作品なのだ。
口から虹を吐くという虹男の伝説。一族全員が異常性格者といってもよい摩耶家の人々。虹を見ては死んでいく被害者たち。この怪しげな雰囲気こそ本作の魅力であり、論理一辺倒の本格にはないパワーなのである。
個人的には『高木家の惨劇』よりこちらが好み。あまり言い切ってしまうと、こちらの人格が疑われそうだが、好きな物はしょうがないわな(笑)。
- 関連記事
-
-
角田喜久雄『角田喜久雄探偵小説選』(論創ミステリ叢書) 2012/05/06
-
角田喜久雄『影丸極道帖(下)』(春陽文庫) 2010/02/09
-
角田喜久雄『影丸極道帖(上)』(春陽文庫) 2010/02/02
-
角田喜久雄『奇蹟のボレロ』(国書刊行会) 2004/11/27
-
角田喜久雄『下水道』(春陽文庫) 2004/11/07
-
角田喜久雄『怪異雛人形』(講談社大衆文学館) 2004/11/05
-
角田喜久雄『黄昏の悪魔』(春陽文庫) 2004/10/28
-
角田喜久雄『霧に棲む鬼』(春陽文庫) 2004/10/27
-
角田喜久雄『虹男』(春陽文庫) 2004/10/26
-
角田喜久雄『高木家の惨劇』(春陽文庫) 2004/08/10
-
角田喜久雄『底無沼』(出版芸術社) 2004/06/05
-