fc2ブログ
探偵小説三昧

日々,探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすブログ


天城一『天城一の密室犯罪学教程』(日本評論社)

 『天城一の密室犯罪学教程』読了。
 幻の探偵作家、天城一による初の短編集(同人誌や私家版はありましたが)。刊行時、マニアの間に一大センセーションを巻き起こしたことはまだ記憶に新しいが、まずは著者の作品が本としてまとめられたことに、遅ればせながら感謝したい。しかも編者である日下三蔵氏の解説、探偵作家の山沢靖雄氏による解説、そして著者自身による解説&評論付きという懇切丁寧な仕事ぶり。これで文句をいっちゃ罰が当たります。

 ただ、実をいうと、今までアンソロジーなどで読んできた著者の作品は、何とも読みにくく、密室や論理だけにこだわりすぎるところがマスターベーション的で、出来にムラがありすぎるようにも思っていた。
 ところが今回まとめて短編を味わい、自作解題や評論などを読んでみて、あらためて氏の姿勢や方向性、狙いなど諸々が理解でき、本当に読んでよかったと実感した次第である。いや、マジで。
 多用する現在形、切りつめた描写、摩耶の存在。今まで氏の作品に対して抱えていた疑問は多々あった。これだけトリックを生みだしていながら、なぜそれを入れる器に対して気を配らないのか。そんな数々の疑問がすぅっと溶けた。また、まとめて読むことによって、こちらがその作風に慣れたということもある(笑)。
 残念ながらその作品全てを面白いと思うことはできず、トリックもいかがなものか、という作品は確かにある。著者解題がなければ理解できないというのもどうかという気もする。しかし、それでも著者の確固としたスタンスはあっぱれ。ロジックやトリックがミステリにとってどのような意味を持つのか、ではない。ミステリがロジックにとってどんな意味を持つのか、なのである。逆説的にも聞こえるが、著者の目指すところはそこだ。
 学者の余技でミステリを書く例は古今東西いろいろあるが、学者が自らの本分をここまで主張した例というのは、他にないのではないだろうか。

 個人的には、摩耶ものより、「実践編」の作品群が好ましい。
 トリック云々よりもその世界観とでもいうべき部分である。虚飾をできる限り排した文章からその世界観を捉えることは難しいが、著者は無駄を省くといいながらも、探偵役の島崎警部を中心にして、ちょっとした設定を設けている。これが文体とも相まりなんともシュールな空気を漂わせているのだ。もしかするとそんなことを感じているのは私だけかもしれないが、強く印象に残った次第。できればその設定を活かした長いものを読みたいほどだ。
 なお、収録作は以下のとおり。

■密室犯罪学教程 実践編
「星の時間の殺人」
「村のUFO」
「夏炎」
「遠雷」
「火の島の花」
「朝凪の悲歌」
「怨みが浦」
「むだ騒ぎ」
「影の影」
「夏の時代の犯罪」

■密室犯罪学教程 理論編
「献詞」
「序説」
「第1講 抜け穴密室」
「第2講 機械密室」
「第3講 事故/自殺/密室」
「第4講 内出血密室」
「第5講 時間差密室(+)」
「第6講 時間差密室(−)」
「第7講 逆密室(+)」
「第8講 逆密室(−)」
「第9講 超純密室」
「終講 むすび」

■毒草/摩耶の場合
「不思議の国の犯罪」
「鬼面の犯罪」
「奇蹟の犯罪」
「高天原の犯罪」
「夢の中の犯罪」
「明日のための犯罪」
「盗まれた手紙」
「ポツダム犯罪」
「黒幕・十時に死す」
「冬の時代の犯罪」

■密室作法[改訂]

関連記事

Comments

Edit

ポール・ブリッツさん

おお、天城一を読んでいらっしゃるとは。
私が島崎押しなのは、事件もさることながら、ちょっとした設定の部分(島崎と例の方々とのやりとり)なんですよね。自分でも妙なところにひっかかるとは思うのですが、それをあの短いセンテンスで繰り広げられると、すごく痺れるわけです(笑)。
作品の出来でいうと、摩耶ものの方が強烈ですし、確かに島崎ものより分はいいですね(苦笑)。でも島崎ものの長篇ということだけで『宿命は待つことができる』を読まないのは、ちょっともったいないかもしれません。

ちなみに四冊目が来月出るそうですよ。

http://www.nippyo.co.jp/book/5007.html
これも期待大ですね。

Posted at 01:24 on 03 28, 2009  by sugata

Edit

推理小説ファンなのでバックナンバーをじっくり読ませていただくことにしました(^^)

名のみ高かった天城一を、ようやくまとまった形で読んだのがこの短編集ですが、わたしとしては、断然「摩耶もの」のほうがしっくりきました。島崎警部には悪いですが、「実践編」を読んだときには、なぜこの作家がこれほどマニアのアイドルになったのかわからず、「理論編」を読んでやっとそのすごさに気がついた次第でしたが、最後の「摩耶もの」の、どこかチェスタトンを髣髴とさせる論理と逆説の前に、ふらふらとやられてしまった次第であります。
であるからして、続刊の「島崎警部のアリバイ事件簿」には感心はしたものの、それほど面白いとは思えなかったであります。
三冊目は未読でありますが、うーん、これはやはり読んでおくべきかもしれないと思いました。図書館に連絡しておくか……(ビンボなので(^^;))

これからしばらくご厄介をかけるかもしれないであります。失礼をば。

Posted at 17:40 on 03 27, 2009  by ポール・ブリッツ

« »

09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー