Posted
on
ジョン・フランクリン・バーディン『殺意のシナリオ』(小学館)
知人の陶芸家の個展を観に表参道へ。はっきり言って陶芸の良し悪しはよく解らないのだが、とりあえずお好みの皿を一枚購入。もちろん飾るとか収集とかではなく、使うために。
新潟を中心に広い範囲で地震。震度6という凄さで、東京でもけっこう揺れを感じる。余震も多いようで、この日記を書いている最中にも震度2ぐらいのヤツがくる。慌ててテレビをつけると、どうやら新潟ではかなり凄まじい状況になっているようだ。
ジョン・フランクリン・バーディン『殺意のシナリオ』読了。
広告代理店に勤めるフィリップは、元は冴えない新聞記者。しかし結婚した妻と義父のおかげで経済的にも恵まれ、広告代理店でも高いポジションに就いていた。しかし彼はそんな境遇にもかかわらずアルコールと浮気に溺れ、徐々に周囲の信頼を失いつつあった。そんなある日、彼のオフィスのデスクの上にタイプ原稿が置かれていた。「告白」と題されたその原稿には、何とこれから起こるであろう出来事が記されている。アルコールに溺れるフィリップは「告白」が自分が書いたものなのか、誰かのいたずらなのかも判断できない。そしてその予言が現実のものとなっていくにつれ、フィリップはさらに精神に変調をきたしてゆく……。
『悪魔に喰われろ青尾蠅』、『死を呼ぶペルシュロン』という異色作ばかりを書いているバーディンの第二作。
邦訳が出ている上記の二作に比べれば、遙かにミステリっぽい本作だが、状況自体はやはりミステリアスだ。「告白」がどのような仕掛けになっているのか、興味は主にその点に絞られるが、ごく限られた登場人物ながら複雑な設定をとっているため、主人公の行動もあいまってなかなか真相は見抜けない。
主人公がじわじわと破滅へと向かっていく道筋が、実に丹念に語られていて、心理描写も秀逸。何が現実で何が夢なのか、読者は次第に幻想の世界に引っ張られてゆくが、その過程を楽しむべき作品であると思う。先日読んだばかりの『二つの脳を持つ男』の感想でも書いたばかりだが、いわゆる近年のサイコ・スリラーとはまったく異なる、上質のミステリーである。おすすめ。
新潟を中心に広い範囲で地震。震度6という凄さで、東京でもけっこう揺れを感じる。余震も多いようで、この日記を書いている最中にも震度2ぐらいのヤツがくる。慌ててテレビをつけると、どうやら新潟ではかなり凄まじい状況になっているようだ。
ジョン・フランクリン・バーディン『殺意のシナリオ』読了。
広告代理店に勤めるフィリップは、元は冴えない新聞記者。しかし結婚した妻と義父のおかげで経済的にも恵まれ、広告代理店でも高いポジションに就いていた。しかし彼はそんな境遇にもかかわらずアルコールと浮気に溺れ、徐々に周囲の信頼を失いつつあった。そんなある日、彼のオフィスのデスクの上にタイプ原稿が置かれていた。「告白」と題されたその原稿には、何とこれから起こるであろう出来事が記されている。アルコールに溺れるフィリップは「告白」が自分が書いたものなのか、誰かのいたずらなのかも判断できない。そしてその予言が現実のものとなっていくにつれ、フィリップはさらに精神に変調をきたしてゆく……。
『悪魔に喰われろ青尾蠅』、『死を呼ぶペルシュロン』という異色作ばかりを書いているバーディンの第二作。
邦訳が出ている上記の二作に比べれば、遙かにミステリっぽい本作だが、状況自体はやはりミステリアスだ。「告白」がどのような仕掛けになっているのか、興味は主にその点に絞られるが、ごく限られた登場人物ながら複雑な設定をとっているため、主人公の行動もあいまってなかなか真相は見抜けない。
主人公がじわじわと破滅へと向かっていく道筋が、実に丹念に語られていて、心理描写も秀逸。何が現実で何が夢なのか、読者は次第に幻想の世界に引っ張られてゆくが、その過程を楽しむべき作品であると思う。先日読んだばかりの『二つの脳を持つ男』の感想でも書いたばかりだが、いわゆる近年のサイコ・スリラーとはまったく異なる、上質のミステリーである。おすすめ。
- 関連記事
-
-
ジョン・フランクリン・バーディン『殺意のシナリオ』(小学館) 2004/10/23
-
ジョン・フランクリン・バーディン『死を呼ぶペルシュロン』(晶文社) 2004/07/20
-