- Date: Thu 22 07 2004
- Category: 国内作家 海野十三
- Community: テーマ "推理小説・ミステリー" ジャンル "本・雑誌"
- Response: Comment 0 Trackback 0
海野十三『火星兵団』(桃源社)
なんだか最近物忘れが多い。二、三日前の日記を書こうと思っても、いったい何をやっていたのか完璧に記憶が落ちていることが多く、手帳を見て何とか思い出す始末である。まあ、本の場合、その方が再読がきいて良いという話もあるが、あまり洒落にはならんなぁ。たんに歳をとっただけのことならいいのだが。
読了本は海野十三の『火星兵団』。タイトルからも想像できるように、本書は火星人の地球侵略を描いた作品である。だが実はもうひとつ、巨大彗星の地球衝突という大きな軸がある。このとんでもない二大ピンチを地球人はいかにして解決するのか、見所はまさにそこにある。
本書はもともと1939年から1940年にかけ、大毎小学生新聞と東日小学生新聞で連載されたものだ。海野お得意の、戦争の影響を色濃く反映したジュヴナイルというわけで、例によって国威高揚ものといってはそれまでだが(しかも巻頭にはご丁寧に海野自身の言葉で、その旨をはっきり謳っている)、長期連載の大作ながら意外なほどストーリーに破綻が無く、実にまとまった出来となっている。徐々に明らかになる火星人の意外な秘密、その対応策、クライマックスにかけての盛り上がり、複数の主人公によるカットバック的手法などなど、新聞の連載とは思えないほど考えぬかれた構成で、思いのほか楽しく読めた。
同じような話でも『地球盗難』などはもうひとつこなれていない印象だったが、本書は『浮かぶ飛行島』と並ぶジュヴナイルの佳作といえるだろう。当時の科学知識やら日本人の意識など、もちろん今読めばトホホなところも多いのだが、これだけの大風呂敷を広げられる作家が、当時の日本人にどれだけいたことか。
ただ、欠点もないではない(というかかなりでかい欠点だが)。肝心の巨大彗星の解決がかなり適当なのである。これさえなければ傑作といえたのに、誠に残念。
読了本は海野十三の『火星兵団』。タイトルからも想像できるように、本書は火星人の地球侵略を描いた作品である。だが実はもうひとつ、巨大彗星の地球衝突という大きな軸がある。このとんでもない二大ピンチを地球人はいかにして解決するのか、見所はまさにそこにある。
本書はもともと1939年から1940年にかけ、大毎小学生新聞と東日小学生新聞で連載されたものだ。海野お得意の、戦争の影響を色濃く反映したジュヴナイルというわけで、例によって国威高揚ものといってはそれまでだが(しかも巻頭にはご丁寧に海野自身の言葉で、その旨をはっきり謳っている)、長期連載の大作ながら意外なほどストーリーに破綻が無く、実にまとまった出来となっている。徐々に明らかになる火星人の意外な秘密、その対応策、クライマックスにかけての盛り上がり、複数の主人公によるカットバック的手法などなど、新聞の連載とは思えないほど考えぬかれた構成で、思いのほか楽しく読めた。
同じような話でも『地球盗難』などはもうひとつこなれていない印象だったが、本書は『浮かぶ飛行島』と並ぶジュヴナイルの佳作といえるだろう。当時の科学知識やら日本人の意識など、もちろん今読めばトホホなところも多いのだが、これだけの大風呂敷を広げられる作家が、当時の日本人にどれだけいたことか。
ただ、欠点もないではない(というかかなりでかい欠点だが)。肝心の巨大彗星の解決がかなり適当なのである。これさえなければ傑作といえたのに、誠に残念。
- 関連記事
-
-
海野十三『海野十三戦争小説傑作集』(中公文庫) 2005/01/28
-
海野十三『地球盗難』(桃源社) 2004/12/08
-
海野十三『火星兵団』(桃源社) 2004/07/22
-
海野十三『地球要塞』(桃源社) 2004/04/25
-
海野十三『深夜の市長』(講談社大衆文学館) 2004/01/01
-