fc2ブログ
探偵小説三昧

日々,探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすブログ


樹下太郎『四十九歳大全集』(講談社)

 今まで著作を読んだことがないくせに、古本屋で見かけるとついつい買ってしまう作家がいるものだが(いるのか?)、私には樹下太郎がその一人にあたる。まあ、短編をいくつか読んだことはあるし、その印象がよかったので、まったく未知の作家というわけではないのだが。

 さて、樹下太郎である。彼がミステリ作家であることはもちろんご存じだろうが、実はミステリ作家として活躍した期間はそれほど長くなく、1958年頃からせいぜい5年ぐらい(ただしこの間にかなりの数のミステリを書いてはいるが)。で、あとは何かというと、これがサラリーマン小説というやつだ。
 本日の読了本は、そのサラリーマン小説群を代表する『四十九歳大全集』。ミステリの方の著作もほとんど読んでないのに、いきなりこっちから入って良いのかという気がしないでもないが、まあいいでしょ。

 本書はタイトルどおり、四十九歳のサラリーマンを主人公にした短編集。
 これらの短編が書かれた時期の四十九歳というのは、戦争を体験し、多くの仲間を失い、同時に絶対的な価値観すら失った世代である。ある種の虚無感というか諦めにも似た感覚でサラリーマンになり、毎日を過ごす。そんな複雑な世代の人々の有り様を、著者はときにユーモラスに、ときにペーソスにくるんで描写する。
 正直、サラリーマン小説というくくりに軽い読み物を予想していたのだが、これがなかなか。今読んでも古さをほとんど感じさせず、せいぜい時代ゆえの風俗描写ぐらいのものか。とにかく語り口が上手い。読みやすいだけでなく、構成も巧みで、読後の味わいは想像以上に深いことに驚く。
 サラリーマンという題材を終始扱ってはいるものの、各作品の根底には、生きることへの執着がある。このカラッとした作風はどうしても誤解されやすいと思うが、ただのサラリーマン小説だと思って読まないのも、少しもったいない話だ。
 表題作の最後に、主人公のサラリーマンが社長に「生きがいってなんですか?」と聞く場面があるが、社長の返答が粋だ。
 「生きがいってのは最近のはやり病のようなもので、生きているから山や海を見られるんじゃないのかな」

関連記事

Comments

« »

09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー