- Date: Wed 28 04 2004
- Category: 海外作家 ホワイト(エセル・リナ)
- Community: テーマ "推理小説・ミステリー" ジャンル "本・雑誌"
- Response: Comment 0 Trackback 0
エセル・リナ・ホワイト『らせん階段』(ハヤカワミステリ)
このところ評判のよいポケミス名画座シリーズ。確かにこれまで読んできた『ハイ・シエラ』『狼は天使の匂い』『男の争い』などは傑作揃いだったが、本日読んだエセル・リナ・ホワイトの『らせん階段』に関してはいまいち不安があった。というのも本作の著者エセル・リナ・ホワイトについては、以前に読んだ、やはり映画の原作である『バルカン超特急』がそれほどの出来ではなかったためである。
ウォレン教授が家族らと住む館〈サミット〉は、荒涼とした田園地帯に建つ、いわば陸の孤島。そこに雇われたメイドのヘレンは、近隣の町で起きている連続婦女殺害事件を気にし、次に狙われるのは自分ではないかと怯えていた。そして嵐の夜、屋敷に閉じこもった一家とヘレンを殺人鬼の影が忍び寄る……。
個人的にはゴシック・サスペンスというのがそもそも肌に合わない。頭の悪すぎるヒロインや、融通の効かない周囲の人々、ご都合主義の展開に、イライラすることが多いのが理由である。高まるサスペンス、とかいう以前に受け身一辺倒のヒロインとかに我慢がならない。まあ、全部が全部そうじゃないだろうけど。
ところが。いやいや意外にいいじゃないですか。っていうか、実に見事。前半のダラダラ感はややしんどいが、屋敷を孤立させてからの後半の盛り上げ方は並ではない。「誰一人屋敷から出てはいけないし、誰一人屋敷に入れてもいけない」という一晩だけのルールで物語の軸をはっきりと打ち出し、その条件のなかでなおかつ屋敷の住人を一人そしてまた一人と減らしてゆく手際。自分が狙われているというヒロインの妄想が妄想ではなくなるとき、意外なクライマックスが訪れる。
教養はなく、寄らば大樹の陰みたいなところもあるヒロインも、メイドという役を与えたことによって不自然でなくなり、逆にしたたかな処世術で切り抜けようとするたくましさが好感を与える。
あえて注文をつけるなら、事件解決後のエピローグみたいなものはあってもよかったかなと思う。ささいなことだけど、その方がさらに余韻も増して後味もよくなったのではないかな。
というわけで未だポケミス名画座に外れなし。すばらしい。
ウォレン教授が家族らと住む館〈サミット〉は、荒涼とした田園地帯に建つ、いわば陸の孤島。そこに雇われたメイドのヘレンは、近隣の町で起きている連続婦女殺害事件を気にし、次に狙われるのは自分ではないかと怯えていた。そして嵐の夜、屋敷に閉じこもった一家とヘレンを殺人鬼の影が忍び寄る……。
個人的にはゴシック・サスペンスというのがそもそも肌に合わない。頭の悪すぎるヒロインや、融通の効かない周囲の人々、ご都合主義の展開に、イライラすることが多いのが理由である。高まるサスペンス、とかいう以前に受け身一辺倒のヒロインとかに我慢がならない。まあ、全部が全部そうじゃないだろうけど。
ところが。いやいや意外にいいじゃないですか。っていうか、実に見事。前半のダラダラ感はややしんどいが、屋敷を孤立させてからの後半の盛り上げ方は並ではない。「誰一人屋敷から出てはいけないし、誰一人屋敷に入れてもいけない」という一晩だけのルールで物語の軸をはっきりと打ち出し、その条件のなかでなおかつ屋敷の住人を一人そしてまた一人と減らしてゆく手際。自分が狙われているというヒロインの妄想が妄想ではなくなるとき、意外なクライマックスが訪れる。
教養はなく、寄らば大樹の陰みたいなところもあるヒロインも、メイドという役を与えたことによって不自然でなくなり、逆にしたたかな処世術で切り抜けようとするたくましさが好感を与える。
あえて注文をつけるなら、事件解決後のエピローグみたいなものはあってもよかったかなと思う。ささいなことだけど、その方がさらに余韻も増して後味もよくなったのではないかな。
というわけで未だポケミス名画座に外れなし。すばらしい。
- 関連記事
-
-
エセル・リナ・ホワイト『らせん階段』(ハヤカワミステリ) 2004/04/28
-
エセル・リナ・ホワイト『バルカン超特急』(小学館) 2003/08/24
-