fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

国枝史郎『神州纐纈城』(講談社大衆文学館)

 節分。会社の近所のコンビニエンスストアでは太巻き寿司を一気に売らんがため、太巻き寿司を買った人にはもれなくペットボトル入りのコーヒーを無料でサービスしている。そのサービスは評価できるが、何故ゆえにコーヒー?

 いつ読もうかと思っていた国枝史郎。未知谷の国枝史郎伝奇全集を買っていながら、かつて読んだのはいくつかのアンソロジーに収められているいくつかの中短編のみ。恥ずかしながら完全未読猫に小判状態だった作品群を、ようやく読むことにした。そのくせ実際に読むのは講談社の大衆文学館版だったりするのだが。だって未知谷版は重いし(笑)。

 で、記念すべきその1冊目は最高傑作との呼び声も高い『神州纐纈城』。
 武田信玄の寵臣、土屋庄三郎。彼が夜桜見物の折に老人から買わされた、深紅の布がすべての始まりだった。この布こそ、人の血で染め上げられたという呪われた纐纈であったのだ。布の発する妖気の為せる業か、庄三郎はかつて行方しれずとなった自分の両親と叔父を捜すための旅に出るが、いつしか奇面の城主が君臨する纐纈城や神秘的な宗教団体が隠れ棲む富士山麓へと誘い込まれてゆく……。

 ううむ、こりゃすごい。噂に違わぬ傑作である。
まず、その流れるような文体が心地よい。やや講談ノリの文章は実にリズミカルで、かつ語るべきところは語り、走るところは走る。緩急のつけかたが巧みというか、伝奇ロマンを語るうえで文体が実に重要なことを再確認させてくれる。

 そして実に魅力的な登場人物たちとストーリー展開。纐纈城の奇面の城主、宗教団体の教祖、狂言回しの少年甚太郎、殺人鬼の陶器師、面作師の月子などなど……。
 一応は庄三郎が主人公ではあるが、彼らの誰をとってもそれだけでひとつの物語が成立するぐらい強烈な個性の持ち主ばかりだ。彼らが纐纈を中心としてすれ違い、交差する物語はエロ・グロ・ナンセンスに彩られ、まったくもって予断を許さない展開を見せてゆく。半村良は解説で、連載ならではの「行き当たりばったり」がその秘密ではないかと書いているが、そこまではいかないにしろ筋書きは確かに読めない。読者も庄三郎のごとく、この奔放な物語にただただ流され、身をまかせるしかない。

 『神州纐纈城』は残念ながら未完の作品で、まだまだこれからというところで物語は中断している。だが、それゆえに完全な作品なのだという説もあるほど、想像力というスケールは大きい。そうか、伝奇小説とはこのようなものだったのだ。面白い。面白すぎる。大正時代にこれだけの物語を書き上げた国枝史郎。恐るべし。

関連記事

Comments
 
出ましたねぇ。
っても現物はまだ見てないんですが。
桃源社やら講談社やらで恐らくは3つぐらい持っているので、さすがにこれは自重したいのですが、魅力的な付録があったりすると困りますね(苦笑)。
 
『神州纐纈城』、河出文庫から出たんですね。やるなぁ。
引き続き『蔦葛木曽棧』や『八ヶ嶽の魔神』とかも出してくれないかしら・・
 
Sphereさん

>ここで終わりかい!と突っ込みたくなりました。

だって終わってないんですから(笑)。
いや、確かに気持ちはわかりますけどね。
でも『八ヶ嶽の魔神』なんて、しっかり完結しているせいか、
逆にこじんまりした印象を受けるほどです(もちろん十分に面白いですけど)。
私は夢枕獏の数々のシリーズで、いやというほど終わらない話を読まされてきたので、
少しは免疫ができていたのかもしれません。
 
読みました!
面白かったけど、ここで終わりかい!と突っ込みたくなりました。
私の了見が狭いのでしょうが、本格ミステリを読み慣れてるせいかここまで見事に中途半端に放り出されると落ち着かないんですよね・・でも半村良の解説を読むと、行き当たりばったり、増殖して終わらないところが魅力というのもわかる気はします。
それはともかく、本の中から世界が立ち上がってくるような迫力、現代の小説にはない絢爛豪華な色彩が感じられたことは確かです。
今度は、三大傑作のうち唯一完結しているという『八ヶ嶽の魔神』にいつか挑戦してみたいと思います(^^;
 
>じっちゃんさん
ありがとうございます。琴似と八軒とどっちだろうと思いつつ、両方行ってみようと思っておりました。

>sagataさん
そうですね。最初は目が点になった黒岩涙香だって読み始めれば面白かったし。頑張りま~す。

それにしても札幌(北大前、ススキノなど)の昔ながらの古書店は閉店、縮小などが多くて寂しいんですよ。最近では大通のブックオフにしか行かないので、琴似を探検してきます(^^;
 
>じっちゃんさん
『神州纐纈城』入手おめでとうございます。
一頃は大衆文学館もかなり品薄で、ものによっては2000円とかしたものですが、最近はかなり落ち着いているようです。それにしても100円とはなかなか(笑)。

ちなみに北海道の古書店など、この先訪ねることなどそうそうないとは思いつつ、つい地図で店の場所を確認してしまうのが悲しい性です(苦笑)。

>Sphereさん
私も入手してからはけっこう長かったですねぇ。でも読まないのはホントもったいないですよ。確かに古い小説なので一見とっつきは悪そうですが、読み始めると面白いように頭の中に入ってくるはずです。内容も文体も実にいいテンポです。
 
Sphereさん、はじめまして。

ブックス21というのは複数お店があるようで、JR琴似駅のすぐそばにもありましたが、私の行ったのはそちらではなく、地下鉄東西線の琴似駅から南西へ琴似神社に向かう広い道の左手にある方です。お間違いなく。閉店するのはこちらの店だけかも知れません。

私は時間の都合でJR琴似駅近くの店には行きませんでしたが、時間に余裕があるのなら両方の店に行かれるのがいいかもしれませんね。

ネットで調べたら、私の行った店がブックス21琴似店、JR琴似駅そばの店がブックス21八軒店というそうです。地図もありましたのでurlを書いておきます。

ブックス21琴似店⇒http://map.yahoo.co.jp/print?lat=43.04.21.391&lon=141.18.19.599&memo=%A5%D6%A5%C3%A5%AF%A5%B9%A3%B2%A3%B1+%B6%D7%BB%F7%C5%B9%01%A1%A1%BD%BB%BD%EA%A1%A7%CB%CC%B3%A4%C6%BB%BB%A5%CB%DA%BB%D4%C0%BE%B6%E8%B6%D7%BB%F72%BE%F26%C3%FA%CC%DC1-21%A1%A1%C5%C5%CF%C3%C8%D6%B9%E6%A1%A7011-643-1412&prop=red_pin

ブックス21八軒店⇒http://map.yahoo.co.jp/print?lat=43.04.44.569&lon=141.18.43.672&memo=%A5%D6%A5%C3%A5%AF%A5%B9%A3%B2%A3%B1+%C8%AC%B8%AE%C5%B9%01%A1%A1%BD%BB%BD%EA%A1%A7%CB%CC%B3%A4%C6%BB%BB%A5%CB%DA%BB%D4%C0%BE%B6%E8%C8%AC%B8%AE1%BE%F2%C0%BE1%C3%FA%CC%DC1-2%A1%A1%C5%C5%CF%C3%C8%D6%B9%E6%A1%A7011-644-3690&prop=red_pin
 
>じっちゃんさん
はじめまして。こちらのブログにときたま書き込ませていただいてる者です。
北海道在住で時々札幌には行くのですが、古本屋が多い琴似にはまだ足を踏み入れたことがありません。ちょうど来週札幌行くので、ブックス21に立ち寄ってみたいと思います。耳より情報ありがとうございました(^o^)/

>sugataさん
私も前から国枝史郎にトライしてみようと思いまして、実は持ってはいるんですけどね『神州纐纈城』。市の古本祭りでもらってきたのですが、ペラペラめくるとなんか難しそうで2年くらい積んだまま・・・でもこれを機に気合い入れて読んでみますか(^^;
 
じっちゃんです。sugataさん、『神州纐纈城』手に入りましたよ! しかも小学館大衆文学館版です。

先日札幌に出張したのです。打ち合わせまで時間があったので、お昼を食べがてら札幌(といっても琴似)の町をぶらぶらしていたら「ブックス21」という古書店を発見。店仕舞をするということで閉店セールをやっており、「全点3割引」とあります。「掘り出し物があるかもしれない」と1も2もなく店に飛び込みました。

と、その予感どおりあったのです。文庫本の棚に『神州纐纈城』が。パラフィンカバーをかけられて実にきれいな状態で、私には光り輝いて見えました。ほぼ定価通りの値づけ(800円)でしたが、安いくらいです。勇んでレジに持っていったら「これ、100円でいいです」と。ちょっと悲しい気もしましたが、文句を言う筋合いではないので、ありがたく100円で購入させていただきました。これだから古本屋めぐりはやめられませんね。
 
ええええー、それはまた、もったいないことを。
私は時代物や歴史物をそれほど読む方ではないので、最初は楽しめるかどうか不安だったのですが、いらぬ杞憂でありました。
ちなみに文庫なら、学研から『国枝史郎ベスト・セレクション』が出ていますが、これはダメなんでしょうか?まあ文庫にしては分厚いですけれど(笑)
 
『神州纐纈城』は一度読みかけたものの、途中で挫折。
国枝史郎は肌に合わないと結論し、
当時持っていた桃源社版の『神州纐纈城』と『蔦葛木曽棧』を
もったいなくも古本屋に売っぱらってしまいました。
その後激しく後悔したのですが、時既に遅し。
最近読みたくなって古本屋を探しているのですが、
なかなか見つかりません。
今出てるのは大きいし高いし手が伸びません。

sugataさんのレビューを読んでますます読みたくなった私であります。

Body
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー