fc2ブログ
探偵小説三昧

日々,探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすブログ


浜尾四郎『鉄鎖殺人事件』(春陽文庫)

 先日の『殺人鬼』に続き、『鉄鎖殺人事件』を一気読み。
 こちらは初読だったが『殺人鬼』に勝るとも劣らぬ出来映えである。
 事件そのものが地味ということもあってややインパクトに欠ける面はあるが、とにかく本格探偵小説かくあるべしという著者の意気込みが伝わってくる。それが大変に心地よい。伏線の張り方や登場人物の配置なども細かく計算されており、探偵役の藤枝真太郎の謎解きもお見事。無駄な描写を排除した、徹底的なロジックを求める造りが、実にまっとうである。

 また、『鉄鎖殺人事件』には、『殺人鬼』にはない大きな長所がひとつある。それは良い意味での軽さ。ワトソン役の小川がとにかく事件を引っ掻きまわす楽しさがあり、それが上質なユーモアをキープしている。無理矢理なドタバタではなく、事件にも自然に絡めているので(いや、まあ自然じゃないところもあるんだけどね)、『殺人鬼』に比べるとリーダビリティは高い。インパクトでいくなら『殺人鬼』に軍配が上がるだろうが、個人的には『鉄鎖殺人事件』の方が好みだ。

 もちろん多少の古くささはあるし疵もある。『殺人鬼』と同様、その設定や展開だけで犯人の予想がつきやすいというのも残念だ。だがそれらの欠点すら古典の風格のようなものに感じるから不思議。
 先日の繰り返しになるが、こういう本格探偵長編を書ける作家が戦前の日本にいたということに、とにかく驚く。浜尾四郎の感想はそれに尽きる。

関連記事

Comments

Edit

ポール・ブリッツさん

沖積舎版で復刻されたからか、桃源社版や春陽文庫版もけっこう古本に流れるようになって、前よりも古書店で見るようになりましたね。

>どうしてこんな人が39歳で亡くなってしまわれたんだろう、と思うと残念でなりません。

早世は実に残念ですね。議員活動で創作が停滞したところもあったようですが、普通に長生きしていればまだまだ書いていたはずですからね。

Posted at 11:53 on 10 09, 2016  by sugata

Edit

読むことは生きているうちにはかなわんだろうと思っていたら、沖積舎から「浜尾四郎全集」なるものが出てきて読むことができました。長生きってするもんですな。

わたしも「殺人鬼」よりも「鉄鎖殺人事件」のほうがリーダビリティが高くて好みです。本来ならば藤枝とサブヒロインと小川が変な三角関係になって第三作以降でコメディリリーフを務めることになったんじゃないかと思うと残念です。

どうしてこんな人が39歳で亡くなってしまわれたんだろう、と思うと残念でなりません。せめて木々高太郎と寿命が逆ならば(こら)

Posted at 11:02 on 10 09, 2016  by ポール・ブリッツ

« »

09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー