Posted
on
浜尾四郎『殺人鬼』(春陽文庫)
浜尾四郎『殺人鬼』読了。ややネタバレになるのでそのつもりで。
先日の日記にも書いたとおり、『殺人鬼』は昭和六年に発表されたとは思えないほどしっかりした本格探偵小説である。ヴァン・ダインの『グリーン家殺人事件』に触発され、真っ向から挑んだ作品だが、変なペダンティズムとかは加えていないので、ある意味本家よりも本格らしい。
ただ、ペダンティズムが不要なのかというと必ずしもそんなことはなく、上手にやればテイストとして十分に効果を発揮するわけで、そういう意味では少々味つけにもう少し凝ったものがあってもよかったのではないかとも感じた。
例えば横溝正史の場合、それがドロドロした田舎の因習や血縁関係などであるわけだが、浜尾四郎の本作の場合、それらの要素が多少なりともないことはないのだが、いたってストレートに事実関係で押してくるだけなので、やや物足りない感もある。まあ、それが浜尾四郎の作風といえば作風なんだろうが。
しかし本格探偵小説としての仕上がりは見事である。やや構成に粗いところもあるが、質自体はいま出版されても十分OKだろう。特に初出が新聞連載だったことを考えると、この完成度は素直にすごいと思う。
残念なのは、この人物設定だけで犯人が簡単に想像できてしまうところか。当時は斬新だったろうが、いや、当時でもすでに『黄色い部屋の謎』があったはずなので、そのあたりにもう一捻りあるとよかっただろう。贅沢な希望ではありますが。
とにかく古典でありながら、ここまで完成された本格探偵小説は、日本では大変希な存在。歴史的にも内容的にも、ミステリマニアは必読の一冊であろう。
先日の日記にも書いたとおり、『殺人鬼』は昭和六年に発表されたとは思えないほどしっかりした本格探偵小説である。ヴァン・ダインの『グリーン家殺人事件』に触発され、真っ向から挑んだ作品だが、変なペダンティズムとかは加えていないので、ある意味本家よりも本格らしい。
ただ、ペダンティズムが不要なのかというと必ずしもそんなことはなく、上手にやればテイストとして十分に効果を発揮するわけで、そういう意味では少々味つけにもう少し凝ったものがあってもよかったのではないかとも感じた。
例えば横溝正史の場合、それがドロドロした田舎の因習や血縁関係などであるわけだが、浜尾四郎の本作の場合、それらの要素が多少なりともないことはないのだが、いたってストレートに事実関係で押してくるだけなので、やや物足りない感もある。まあ、それが浜尾四郎の作風といえば作風なんだろうが。
しかし本格探偵小説としての仕上がりは見事である。やや構成に粗いところもあるが、質自体はいま出版されても十分OKだろう。特に初出が新聞連載だったことを考えると、この完成度は素直にすごいと思う。
残念なのは、この人物設定だけで犯人が簡単に想像できてしまうところか。当時は斬新だったろうが、いや、当時でもすでに『黄色い部屋の謎』があったはずなので、そのあたりにもう一捻りあるとよかっただろう。贅沢な希望ではありますが。
とにかく古典でありながら、ここまで完成された本格探偵小説は、日本では大変希な存在。歴史的にも内容的にも、ミステリマニアは必読の一冊であろう。
- 関連記事
-
-
浜尾四郎『浜尾四郎探偵小説選』(論創ミステリ叢書) 2007/01/22
-
浜尾四郎『博士邸の怪事件 他1編』(春陽文庫) 2004/01/27
-
浜尾四郎『殺人小説集』(桃源社) 2003/12/07
-
浜尾四郎『鉄鎖殺人事件』(春陽文庫) 2003/11/17
-
浜尾四郎『殺人鬼』(春陽文庫) 2003/11/14
-
ポール・ブリッツさん
『鉄鎖殺人事件』もいいですよぉ。
春陽文庫を古本で探す手もありますが、数年前に沖積社から『浜尾四郎全集』が復刻されているので、それなら入手は容易ではないでしょうか。
大きな声では言えませんが(って、ネットで書いちゃ意味ないか)、一時期ゾッキでも出回っていたようなので、探せば新品同然がかなり安く見つかると思いますよ。
Posted at 02:17 on 04 23, 2009 by sugata