fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

マックス・アフォード『魔法人形』(国書刊行会)

 マックス・アフォードの『魔法人形』読了。お馴染み国書刊行会は世界探偵小説全集からの一冊である。作者のマックス・アフォードは「オーストラリアのカー」 の異名をとる本格派。その著作は多くないが不可能興味に特化した作風で、世界中の密室ミステリファンが探求し続けている幻の作家ということだ。『魔法人形』はそんな著者の代表作。もちろん本邦初紹介となる。

 悪魔学研究家のロチェスター教授。そもそもの発端は、彼の家族をかたどった6体の人形が、屋敷に送りつけられたことだった。しかし、いつしか人形は消え失せ、そのうちの1体が再び教授の妹に届けられたとき、彼女は階段から転落死する。人形は果たして死への予告だったのか?
 そして、またも人形が屋敷に届けられた。今度のターゲットは教授の長男ロジャー。教授の秘書を務めるロロは、学生時代の友人、数学者にしてアマチュア探偵のジェフリー・ブラックバーンに助けを求めるが……。

(以下ネタバレ)

 「オーストラリアのカー」と異名をとるも、本作にはそれほどのオカルト趣味はない。その他の作品を読んだことがないので全貌はわからないけれど、この作品に限っていえばカーよりもアクは少なく、より論理で押し通そうというスマートな印象を受けた。
 また、探偵役のジェフリーもあまり強い個性は感じられず、この時代のミステリの探偵にしてはいたってまともである。俺が俺が、という本格派にありがちな名探偵特有の我の強さもなく、警察に早く事件をバトンタッチしたがるなど、わりに一般人らしい振る舞いで個人的には好感がもてる。

 ただ、正直期待していた以上の作品ではない。
 論理に忠実であろうとするため、あるいは伏線などを律儀に張りすぎるため、どうしてもパンチの弱さを感じてしまうのである。例えば第二の密室殺人のネタは腰砕け気味。また、第三の殺人の際のトリックも真面目に書きすぎるので逆に怪しさが爆発しており、そこ一発で犯人が●●だとわかってしまう始末。
 良く言えば端正、悪く言えば物足りなさがつきまとう作品といえるだろう。さじ加減が難しいところだが、もう少しハッタリを強めた方が、ミステリとしてはより楽しめるのではないだろうか。

関連記事

Comments

Body
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー
<