fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

天瀬裕康・長山靖生/監修『叢書新青年 小酒井不木』(博文館新社)

 天瀬裕康・長山靖生両氏の監修による『叢書新青年 小酒井不木』読了。

 これは拾遺集的なものと言えるのだろうか。最近、意識的に不木の作品集を読んできたし、アンソロジーに収められているものも多少は読んだはずだが、本書ではほとんど読んだことがない作品ばかり並ぶ、っていうか読んだことがあるのは一作だけという素晴らしさ。
 ただし、さすがにこれまで大きく採り上げられない作品ばかりなので、出来の方はそれほどでもない。それでも少年向けに書かれた探偵小説などは、少年小説の王道を行く感じでなかなか楽しめた。

 また、創作ではないが、乱歩や正史、国枝史郎などそうそうたるメンバーで行われた「合作長篇を中心とする探偵作家座談会」は、楽しく読めるうえになかなかためになる。特に著者が文筆活動において陶酔することは是か非か、という件では、国枝史郎が一人で猛然と反対側に回っているのが面白い。「やっぱ執筆って極めて個人的なものだし没頭する作業だから、陶酔することぐらいあるよね」なんていう方向に大勢が流れているのに、思いだしたように国枝史郎だけが「いやいや陶酔するのは読者であって、作り手は冷静じゃなきゃいいもの作れないでしょ」と激しく突っ込む。一応、理屈の上では国枝史郎の言い分はもっともなので、正史や乱歩も表だって反対できず、遠慮がちにしているところなど妙に可笑しい。
 なお、もともと読者をかなり限定する本だけあり、解説その他の資料関係はさすがに充実の一語。

「探偵小説」(随筆)
「画家の罪?」
「一匹の蚤」
「犬の幻想」
「跳ね出す死人」
「紅蜘蛛の怪異」
「機械人間」
「自殺か他殺か」
「記憶抹殺術」
「屍を」(江戸川乱歩との合作)
「ラムール」(江戸川乱歩との合作)
「合作長篇を中心とする探偵作家座談会」(座談会)
「黄色の街」
「二つの死体」
「別人の血液」
「小酒井不木論ー血に啼く両価性の世界」天瀬裕康
「小酒井不木研究史」長山靖生
「小酒井不木年譜」天瀬裕康作成

関連記事

Comments

Body
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー