Posted
on
グレッグ・アイルズ『神の狩人(下)』(講談社文庫)
グレッグ・アイルズの『神の狩人』読了。
上巻を読む進めるうちに気になったのは、本作がインターネット上でのテクニックを駆使した犯人との駆け引きに大きな比重を置いているのか、それとも哲学的なロジックを操る犯人の異常さに比重を置いているのか、読みどころはどちらなのだろうということだった。上巻ではどっちつかずの感があったのだ。
結論からいうと本書は後者のパターン。
犯人がインターネット上を徘徊し、主人公とのネット上での対決などもあるから前者といえないこともないが、やはり主眼はその特殊な犯人像を描くことに置かれている。したがって先日読んだディーヴァーの『青い虚空』に比べるとストーリー展開やスリルという点では一歩譲るが、その重苦しい雰囲気、迫力はこちらの方が上だろう。
また、ストーリー展開も『青い虚空』に比べるから分が悪いのであって、これだけで見れば十分に楽しめるし、特に終盤の100ページは圧倒的な迫力で一気に読ませる。さらに主人公夫婦やその親族を巻き込む横糸も巧みに絡めてあるのはさすが。凄惨な話ではあるがカタルシスもしっかり得ることができるし、一級の娯楽作品ということができるだろう。
時が経てばそのインターネットに絡む描写などが古くさくなる恐れもないではない。しかしその芯がしっかりしているだけに、サイコスリラーを語る際には今後欠かすことのできない作品と言えるかも。おすすめ。
上巻を読む進めるうちに気になったのは、本作がインターネット上でのテクニックを駆使した犯人との駆け引きに大きな比重を置いているのか、それとも哲学的なロジックを操る犯人の異常さに比重を置いているのか、読みどころはどちらなのだろうということだった。上巻ではどっちつかずの感があったのだ。
結論からいうと本書は後者のパターン。
犯人がインターネット上を徘徊し、主人公とのネット上での対決などもあるから前者といえないこともないが、やはり主眼はその特殊な犯人像を描くことに置かれている。したがって先日読んだディーヴァーの『青い虚空』に比べるとストーリー展開やスリルという点では一歩譲るが、その重苦しい雰囲気、迫力はこちらの方が上だろう。
また、ストーリー展開も『青い虚空』に比べるから分が悪いのであって、これだけで見れば十分に楽しめるし、特に終盤の100ページは圧倒的な迫力で一気に読ませる。さらに主人公夫婦やその親族を巻き込む横糸も巧みに絡めてあるのはさすが。凄惨な話ではあるがカタルシスもしっかり得ることができるし、一級の娯楽作品ということができるだろう。
時が経てばそのインターネットに絡む描写などが古くさくなる恐れもないではない。しかしその芯がしっかりしているだけに、サイコスリラーを語る際には今後欠かすことのできない作品と言えるかも。おすすめ。
- 関連記事
-
-
グレッグ・アイルズ『神の狩人(下)』(講談社文庫) 2003/06/23
-
グレッグ・アイルズ『神の狩人(上)』(講談社文庫) 2003/06/21
-