Posted
on
エリザベス・デイリイ『二巻の殺人』(ハヤカワミステリ)
以前に読んだ『予期せぬ死』が思いがけないほど気に入ってしまったので、かねてから積んであった『二巻の殺人』に手を出す。一般的な評価はこちらの方が上とのことなので、かなり期待して読んだのだが。
古書鑑定家ガーマジのもとへロビナ・ボールガードという婦人が訪れた。しかし、彼女の依頼は古書鑑定ではなく、ガーマジの素人探偵としての腕を見込んでのものだった。
ボールガード一族の財産を一手に握る当主インブリー・ボールガールド。ロビナを含め、彼の財産をあてにする親族たちだが、そこへ現れたのがリディア・スミスと名乗る少女だった。実は彼女、百年前にバイロン全集の第二巻とともに失踪した少女で、長い時を経て、再びその本を携えてその姿を現したというのだ。すっかりリディアに夢中になるインブリーだが、親族は何やらきなくさいものを感じ、同時に遺産の行く末を気にかけていた……。
穏やかで染み通るような語り口は前作同様。構成もきめ細かく、謎解きも説得力十分で、探偵小説を読んだなぁという気にはさせる作品だ。ただ、早川書房の復刊希望アンケートで十位に入ったわりには、それほどの大傑作だとは思えない。確かに謎解きでは「なるほど」という気持ちにはなったが、決して「やられた」という気にはならない。これなら物語としては『予期せぬ死』の方が上ではないか。ちょっと拍子抜け。
古書鑑定家ガーマジのもとへロビナ・ボールガードという婦人が訪れた。しかし、彼女の依頼は古書鑑定ではなく、ガーマジの素人探偵としての腕を見込んでのものだった。
ボールガード一族の財産を一手に握る当主インブリー・ボールガールド。ロビナを含め、彼の財産をあてにする親族たちだが、そこへ現れたのがリディア・スミスと名乗る少女だった。実は彼女、百年前にバイロン全集の第二巻とともに失踪した少女で、長い時を経て、再びその本を携えてその姿を現したというのだ。すっかりリディアに夢中になるインブリーだが、親族は何やらきなくさいものを感じ、同時に遺産の行く末を気にかけていた……。
穏やかで染み通るような語り口は前作同様。構成もきめ細かく、謎解きも説得力十分で、探偵小説を読んだなぁという気にはさせる作品だ。ただ、早川書房の復刊希望アンケートで十位に入ったわりには、それほどの大傑作だとは思えない。確かに謎解きでは「なるほど」という気持ちにはなったが、決して「やられた」という気にはならない。これなら物語としては『予期せぬ死』の方が上ではないか。ちょっと拍子抜け。
- 関連記事
-
-
エリザベス・デイリー『殺人への扉』(長崎出版) 2021/08/11
-
エリザベス・デイリー『閉ざされた庭で』(論創海外ミステリ) 2016/10/28
-
エリザベス・デイリイ『二巻の殺人』(ハヤカワミステリ) 2002/10/16
-
エリザベス・デイリイ『予期せぬ夜』(ハヤカワミステリ) 2002/06/29
-