fc2ブログ
探偵小説三昧

日々,探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすブログ


エリス・ピーターズ『死体が多すぎる』(現代教養文庫)

 なんだかこの二、三日急に冷え込んでいる。仕事で横浜に行ったのだが、いや冷える冷える。電車に乗っても温度差が激しく、しばし咳き込んでしまう。ああ、春はまだか?

 咳き込みつつ電車内でエリス・ピーターズの『死体が多すぎる』を読了する。
 1138年、イングランド王の死によって、国内は王の娘モードと従兄弟スティーヴンの二派に分かれ、継承権を巡っての内乱状態となっていた。スティーヴンに占拠されたシュルーズベリでは、捕虜の九十四人が処刑されるという悲劇も起こる。埋葬のため場内に向かったカドフェルだが、彼が見つけたものはなんと九十五人目の死体であった……。

 この設定がなかなかにくい。チェスタトンの創造したブラウン神父による「木を隠すには森の中がよい、したがって死体を隠すなら戦場が最もふさわしい」というあの有名なセリフを地でいく展開なのだ。
 ただ、本格ミステリとしての魅力はそれほどのものではない。というか、おそらくカドフェル・シリーズそのものが、本格の面白さを追求したものではないのだ。これまでは先入観で、このシリーズの特徴を歴史で味付けした本格推理小説とみていたのだが、それはおそらく間違いだ。
 先日『聖女の遺骨求む』を読み、今回『死体が多すぎる』を読んで感じたのは、これは結局ホームズものを読む楽しみに近いのではないかということ。推理する魅力はあくまで味付けとして使われるにすぎない。その本質は、個性あふれる登場人物たちの魅力で読ませる冒険小説なのだろう。

 ともあれ登場人物がここまでいきいきと、そして温かな視点で描かれたミステリはそうそうない。本書にも魅力的な人物が多数登場するが、一番の役者はやはりヒュー・ベリンガーだ。中盤まではカドフェルとベリンガーの対決が何といっても読ませる。知恵比べ、度胸比べといった趣の二人の駆け引きから、作者は徐々にベリンガーを嫌な奴から好漢に転じさせることに成功している。この持っていき方が実に巧みで、それによって殺人事件の行方も混沌としてくるのである。
 冒頭の殺人事件を軸に、二人の対決が絡み、そして意外な展開を見せる後半は、まさにストーリーテリングの見本のような作品。カドフェルも活動的で、まさに中世のホームズである。ああ、まだこのシリーズが十八冊も未読とは、なんともラッキーだ。

関連記事

Comments

« »

09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー